yuko
臨床心理士・公認心理師
臨床心理士・公認心理師。現在は小児の総合医療センターと大学の心理教育相談センターにて勤務。児童期から思春期の子どもへのカウンセリングやプレイセラピー、子育てに悩む保護者の方への育児相談を専門にしています。色彩心理学やカラーコーディネートについても学んでおります。
「かわいいのは今だけ」って本当?日々成長する子どもの捉え方について考えてみた
家族・人間関係
2022.08.22
上の子がかわいく思えない自分がイヤになる。悩んだときに考えたい原因と対処法
家族・人間関係
2022.08.20
英語が小学校で必須科目になった今。あらためて「正しい日本語を学ぶ意味」を考える
家族・人間関係
2022.08.18
子どもの語彙力・読解力が低下している?これから必要となる「対話する力」を伸ばす方法を考える
家族・人間関係
2022.08.16
夏休み後に増える不登校の子どもたち。「学校に行きたくない……」と言われたときの対処法
家族・人間関係
2022.08.14
夏休み明けに増える不登校。夏休み中に気づいておきたい“子どもからのSOS”
家族・人間関係
2022.08.12
話を聞けない夫はアスペルガー?決めつける前に見直したい“夫婦の関係性”
家族・人間関係
2022.08.09
光熱費や物価の高騰、そして教育費……。“お金に関する不安”の対処法を考える
働く・学ぶ
2022.08.01
「どうしたいの?」と聞いても話してくれない。“自分らしさ”に悩む10代の子どもの気持ちを考える。
家族・人間関係
2022.07.26
「普通」と「個性」がせめぎ合う思春期世代。親が子どもにしてあげられる“寄り添い方”とは
家族・人間関係
2022.07.25
無意識に「教育虐待」をしないために。熱心な教育に潜む“3つの落とし穴”
家族・人間関係
2022.07.19
中学受験は本当に子どものため?“教育虐待”にならないために知っておくべき3つの線引き
家族・人間関係
2022.07.18
睡眠時間が短い子どもはストレスが増える?子どもの睡眠改善に必要な3つのこと
家族・人間関係
2022.07.08
「空気を読めないって言われる…」思春期の子どもへ親ができる声掛けのポイント3つ
家族・人間関係
2022.07.07
漢字が覚えられない子どもに知ってほしい「5つの漢字勉強法」
家族・人間関係
2022.07.03
小学生になる前に!子どもが「数」の概念を理解できるようになる“基本のおうち学習のススメ”
家族・人間関係
2022.06.30
「自分から声をかけてみたら?」ではダメだった。友達のいない子どもに親ができること
家族・人間関係
2022.06.28
ゲームで負けると泣いてしまう子ども。「勝ち」にこだわる理由から読み解く“子どもへの対処法”
家族・人間関係
2022.06.24
かわいい子どもの写真をSNSに投稿する前に。知らないと怖いSNSの注意点
家族・人間関係
2022.06.21
子どもが友達とケンカしてしまったら。相手も自分も大切にするための対処法3つ
家族・人間関係
2022.06.13
「赤ちゃんはどうやってできるの?」と子どもから聞かれる前に。知っておきたい対応方法
家族・人間関係
2022.06.09