NGその1.水やお湯を直接かける
室外機に汚れが溜まると、冷房効率が落ちる。こんな話を一度聞いたことがある方も少なくないかと思いますが、水をかけて汚れを洗い流すのはNGです。
屋外に設置しているとはいえ、室外機はあくまでも家電製品。水やお湯をかけると、内部の電子部品などに不具合が生じて故障するリスクがあります。
水をかけるのはもちろん、高圧洗浄機で汚れを洗い流すの避けましょう。高圧洗浄機で窓ガラスやベランダを掃除する場合は、室外機をついでに洗ったり誤って水をかけたりすることのないよう注意してください。
NGその2.アルミフィンを掃除する(触れるのもNG)
室外機にも、室内機と同じように「アルミフィン」があります。空気の熱交換に重要な部位で、汚れが溜まると冷房効率が落ちる原因になる場所です。
しかし、汚れているからといって直接触れるのはNG。アルミフィンは、軽く触れるだけで曲がったり折れたりするほど繊細な部品です。セルフお手入れはできないパーツですので、汚れが溜まってきたらプロのお掃除業者に依頼しましょう。
NGその3.洗剤をかける
汚れがひどいと洗剤も使いたくなりませんか? その方が手っ取り早くキレイになる気もしますが、室外機に洗剤をそのまま吹きかけるのは、やってはいけないNG行為です。
洗剤が室外機内部に入り込めば、電子部品にダメージを与えて故障につながる可能性があります。
基本的に、室外機のセルフお手入れに洗剤は不要。安易に使用すると不具合につながるため、自己判断で掃除するのは控えてください。
室外機の掃除は簡単でいい
室外機の日常的なお手入れは、見える範囲で汚れを取り除く程度で十分です。葉っぱやホコリなどをつまんで除去したら、表面を拭き掃除すればOK。
自己判断で水・洗剤を使ったり、カバーを外して内部に触れたりするのは高リスクです。正しく安全なお手入れを心がけ、必要に応じてプロによるエアコンクリーニングも検討しましょう。
※この記事は、ダイキン・日立の公式情報を元に執筆しています。メーカーや製品によってはお手入れ方法や使用上の注意点は異なるため、取り扱い説明書を必ず確認してください。