「洗濯機の糸くずフィルター」を清潔に保つ“つけ置き掃除テク”「気持ちいい」「臭いまでスッキリ!」

家のこと

2025.09.01

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。洗濯物を清潔に仕上げるために欠かせない「糸くずフィルター」。しかし、清潔を保つにはこまめなお手入れが必要です。ここでは、“あの洗剤”を使って糸くずフィルターの汚れを落とす、簡単な掃除方法をご紹介します。

広告

使うのは「ワイドハイター」

掃除に使うワイドハイター

糸くずフィルターの掃除をさぼると、汚れだけでなく臭いも気になります。そんなときは、ワイドハイターの出番。衣料用の酸素系漂白剤ですが、洗濯機のフィルター掃除にも便利です。
ワイドハイターは漂白・除菌・消臭効果があるので、しつこい汚れもすっきり落とせます。
ワイドハイターには色々な種類がありますが、今回は定番の「ワイドハイターEXパワー」を使用します。

洗濯機の糸くずフィルターを掃除する方法

ワイドハイターEXパワーのほか、つけ置き用の容器や歯ブラシを用意しましょう。

手順1.糸くずフィルターを取り外し、ゴミをティッシュでつまみ取る

汚れをティッシュでつまみ取る

つけ置き前に、大きなゴミを取り除いておきましょう。

手順2.容器に水を張り、ワイドハイターEXパワーを入れる

容器に希釈液をつくる

ワイドハイターEXの使用量は「水60L:ワイドハイターEXパワー40ml」が目安です。水量に合わせて、洗剤の量を調整してください。
計算上は、水1Lに対してワイドハイターEXパワーは0.67ml。今回紹介する糸くずフィルターのつけ置きお手入れなら、ほんの少量で十分です。

手順3.糸くずフィルターを入れて30分つけておきます

希釈液に糸くずフィルターをつける

このまま時間を置きましょう。

手順4.歯ブラシで汚れをこすり落とし、水洗いします

糸くずフィルターの汚れを歯ブラシで落とす

糸くずフィルターがキレイになったら、乾かしてから戻しましょう。

広告

Before・Afterの比較

Before

Before

After

After

お手入れ後は、汚れと臭いが落ちて糸くずフィルターが清潔になりました。糸くずフィルターは、日々の洗濯の中で見落とされがちな部分。でも、ここをきちんと掃除するだけで、洗濯物の仕上がりも気持ちよく変わります。
定期的に糸くずフィルターを掃除して、キレイな洗濯機を保ってくださいね。
 

注意点:
※ワイドハイターは衣料用の酸素系漂白剤です。用途外使用であることに注意してください。
※素材によっては劣化・変形する場合があります。必ず取扱説明書を確認してください。
※つけ置きは最大30分程度、希釈して使用してください。
※酸素系と塩素系は絶対に混ぜないでください。有毒ガスが発生します。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る