妻のストレスの源「名もなき家事」が減る秘訣を家事のプロが直伝 #男性から見た夫のトリセツ

家族・人間関係

stock.adobe.com

2021.05.17 更新

こんにちは、日本唯一の家事シェア研究家の三木智有です。
子育て家庭を中心にモヨウ替えコンサルタントをしているため、多くのご家庭の話を聞いていると、家事を「簡単」だと思っている男性側と、何もわかっていないとイライラしている女性側の意見を聞くことがあります。
この対立がなぜ起こるのか、そしてどうすれば解消できるのか、考えてみました。

広告

家事は「気が付く前に終わっている!?」

とかく家事の話になると女性がイライラしているケースが多いと思います。その理由はずばり、男性側がわかっていないから(笑)
家事を「掃除」「料理」「洗濯」などの名前がある家事だけだと思いがちだからです。便利な家電もあるし、楽じゃないか、と。そんなことを言えるのは、「家事を主担当で責任を持ってやったことがない」といっているようなものですよね。
家事は「名前がある家事」と同じくらい、もしくはそれ以上に「名前がついていない家事」が存在します。しかもそれが家族から気づかれづらい。それがストレスの原因になっていることは皆さんは共感いただけるのではないでしょうか。そう、家事って主担当者以外の人からは「気がつく前に終わっている」ものが結構多かったりします。
当然、家の中に小人さんがいるわけではないので、誰かがやってくれている。
その誰かは大体の家庭で女性に偏ることが多いですよね。
つまり、ママがやってくれているから、そのほかのパパや子どもにとっては「気付く前に終わっている」のでどれだけ頑張っているか気付かれにくいという自体が起こります。

そうした家事に気がついてもらうためにはどうしたらいいのでしょうか。

ポイントは「家事の委ね方」にあります。
少しビジネスっぽい言い方をすれば、マイクロ・マネジメントをやめてマクロ・マネジメントをしよう、というお話になります。

名もなき家事って結局なんなの?

出典:stock.adobe.com

名もなき家事って何なんでしょう?

「ゴミ袋のセットをする」「トイレットペーパーの補充をする」「裏返しになった衣類の裏表を洗濯前に直す」「切れた電池を交換する」「食事の食べ残しをラップをかけて冷蔵庫に入れる」などなど……それ単体で見たら小さいことだけど、積み重なると煩わしいひと手間のことですよね。

大きな家事をするときの、障害物のように名もなき家事が家事の効率を下げてしまう。

でも、一つひとつを細かくお願いしたり注意するのも面倒くさい。

自分で気がついてくれるのが一番いいのですが、それに気が付かないのだから、結局わたしがやるのが一番ラクで早いということになりがちです。
でもこれが一番よくないことだって知っていました?

 

 

名もなき家事から開放されたい! と思ったときに一番やっちゃいけないのが上記した「一つひとつを細かくお願いしたり注意すること」です。一番やっちゃいけないことって、一番やってしまいがちですよね。

 

こうした細かな指示を出して、チェックして管理しようとすることを「マイクロ・マネジメントする」なんていい方をします。

仕事で上司が部下に対して、いちいち細かな指示をしたり、些細なことで口を出してきたりするマネジメントのことを指します。そして、こうしたマネジメント方法が部下の主体性を下げて、生産性までも落としてしまうと言われています。
仕事だろうと家事だろうと、何からなにまで口を出されると信頼されていない感じがしますし、言いなりになることに嫌気がさしてしまったりもします。

まずそもそも、家族が「名もなき家事」があることすら認識していない場合があります。
それも含めて、気付くことも含めて「お任せ」することで、「家事には名もなき家事、小さなタスクが山のようにある」ということまでわかるようになるはずです。

夫婦は上下関係ではありません。なので、家事において妻が上司で夫が部下というような考え方は、個人的には好みませんが、このマイクロマネジメントについては家庭内で妻が夫に対して「家事シェア」の名のもとにしてしまっているように思います。
まずは、「細部にまで指示を出して、家事をパートナーにやってもらう」ということは辞めてみてください。

名もなき家事はくっつけて「名前が付く家事」にしよう

名もなき家事は細かくてたくさんあるので、全部を網羅しようと思うと大変なことになります。
でも、その多くは他の家事とくっつけて大きなミッションにすることができます。

たとえば、「脱ぎ散らかされた靴を整理する」なんて名もなき家事。普段から一人ひとりが気をつけていれば楽ですがそうもいかないので、玄関周りの名もなき家事を集めてまとめて、それをやってもらうようにしています。

EX>靴を靴箱にしまう+傘をきれいに束ねてしまう+玄関を片付ける=玄関整理

 

掃除機のメンテナンスもしないといけないひと手間。わが家ではこうした家事は、大きな家事とくっつけてひとまとまりにしてしまっています。

EX>掃除機の紙パック交換(ゴミ捨て)+部屋の掃除=掃除

 

他にも、TV画面や時計の盤面を拭き上げたり日々の掃除に組み込むほどではないけど細々して面倒くさいものもまとめてしまっています。

EX>TV画面拭き+時計盤面拭き+洗面鏡拭き+トイレタンク掃除=細々掃除

 

他にも、麦茶つくりと製氷機チェックをセットにしたり。ペットボトルつぶしと牛乳パックを切り開くのをセットにしたり。
こうしてまとめてから、子どもにお願いしたりしています。

大きなまとまりにしてお願いをすることで、細々と口出しをするマイクロマネジメント化を防ぐことができるのです。

「次に使う人が使いやすい状態にする」を共有すれば全部解決する

出典:stock.adobe.com

さいごに。すべての名もなき家事をくっつけて大きなミッションにすることはなかなかできません。
日々の気遣いやちょっとした手間を惜しまないことで、解消されてしまうようなものも多いでしょう。

そこでマクロマネジメント(自主性を重んじたマネジメント)をするために、家族で徹底するといい価値観があります。
それは、

「次に使う人が使いやすい状態にする」

ということ。実はあらゆる家事は、すべてこの「次に使いやすい状態」にするために行うのです。
脱ぎ散らかされた洗濯物を見つけたときに「洗濯物を片付けて!」と指示をただその場での出すのではなく「このままだと洗濯する人が困らない? どうしたらいい?」と自分でどうすべきかの答えを導き出すきっかけにする。
麦茶がほんの少しだけ残っている状態を見つけたら「次の人はいっぱい分も残ってないから、飲もうと思ったときに困るんじゃない?」と問いかける。トイレットペーパーが残り少なくなっていたら「次の人は紙がなくなって困るんじゃない?」と問いかける。

一朝一夕にできることではありませんが、「次に使う人が使いやすい状態にしておく」ことは一生使える気遣いの心意気です。家事を通して、こうした心遣いを学ぶキッカケにしてみてください!

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告

著者

三木智有

三木智有

NPO法人tadaima!代表 日本唯一の家事シェア研究家/子育て家庭のためのモヨウ替えコンサルタント。著書に『家族全員自分で動く チーム家事』がある。

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る