連載記事

【国際女性デー】家事分担比率にも潜む、女性差別問題。犬山紙子さんの行動の原点とは

カルチャー

 犬山紙子さんインタビュー

2021.03.07

3月8日は国連が定めた「国際女性デー」です。ニューヨークで婦人参政権を求めたデモから始まったこの運動は世界中に広がり日本にも広がってきました。2021年日本のテーマは「リーダーシップを発揮する女性たち:コロナ禍の世界で平等な未来を実現する」。saitaでも「国際女性デー」にちなみ、働く女性を取材。今回はイラストエッセイストとして活躍する犬山紙子さんのインタビュー第2弾です。

広告

女性差別は、家事比率にも潜んでる

前回は大人になってから気付いた無意識の「男女格差」について伺いました。今回のインタビューでは「家事分担の比率問題」について。「女性差別」というと一見「自分は関係ない」とか「難しそう」と思ってしまうかもしれませんが、身近なところにもジェンダーバイアスがかかっているのです。

ーー犬山さんが身近でジェンダーバイアスを感じたことってどんなことですか?

犬山さん:女友達が、夫や彼氏に“あえて”自分の年収を低く伝えている人がいると知ったときは衝撃でしたね。そうしないとパートナーのプライドを傷つけてしまうんだそうです……。あとは、よく聞く話ですけれど、家事分担はまさに「ジェンダーバイアスの巣窟」ですよね(笑)

ーーやはり犬山さんの周りでも家事分担に不満がある方が多いのですね。なぜそうなると思いますか?

犬山さん:若い世代は変ってきている……それも確かですが、世代で自然に変わったわけではありません。どれだけ若い男性でも、育った家庭で家事を全部負担しているのがお母さんだと「家事は女性がする」ということが「当たり前」だと思って育ってしまいます。もちろん中には、大人になるにつれ、他の家庭の話を見聞きしたり、情報を知るうちに「あ、これじゃダメなんだ」と気付ける人もいます。でも気付かなかった人が家庭を持った時に、家事は「基本は女性が負担するもの」というバイアスがあり、少しやっただけで「手伝った」なんて自慢気に言うようになってしまう。家事分担のアンフェアな分担問題は人によって「普通」が違うことからきていますよね。だから、さまざまな家庭の形があって、普通なんて存在しない、2人で決めていくんだと考えられるかどうかが本当に大切ですよね。

家事分担の不満は、まず可視化

「家事分担」がジェンダーバイアスだと感じる読者も多いのでは。さてこの問題について実際にどう解決していったらいいのでしょうか?

ーー今までも悩める女性は多かった「家事分担」犬山さんが考える解決法ってなんでしょう?

犬山さん:まずは「臆せずに言葉にする」だと思っています。間違っていてもいいから、まず自分の意見や考えを口に出すことです。アウトプットしないと、なかなか本当の気持ちが固まらなかったり、気づけなかったりするんですよね。私は自分の実体験から、第3者のプロ(カウンセリング)がおすすめですが、第一歩は友人に相談するだけでもいい。まずは自分がモヤっとするところをなかったことにしないでしっかり意見にしたらいいと思います。

ーー頭の中で考えているだけだと、「みんな頑張っているし」などと自己完結してしまいますからね。自分の意見がまとまったら、次のステップは?

犬山さん:家事分担を具体的に可視化するといいですよ。家事シェアのためのアプリもいくつか良いものがあるのでそれを使い、自分がどれだけ負担しているのかを、パートナーに見えるようにアピールしてほしいです。

ーー家事リストで家事全体が見えると話し合いもできそうですね。話し合いの時のポイントってあるんでしょうか。

犬山さん:主語を「私」にすることです。「私」は、今これくらい仕事をしていて、「私」はこれが毎日続いたら、精神的にしんどくなると思う。そうなるのを防ぎたいから~、と言って話し合いをするんです。主語を「私」にせず「あなた」にすると、建設的な話し合いとりも責める印象が強くなってしまったり、他の人を引き合いに出されたりして話が進みにくくなったりすることも。

ーー家事をリスト化しても話し合いができそうになかった場合はどうすればいいでしょう?

犬山さん:何を言っても響かない人には「(夫の)家事をしない」と言う選択肢もあると思います。以前取材した方の中に、夫に関する家事のみをすべて放棄した方いらっしゃいました。最初の1ヶ月は、耐えられないくらい家が汚くなったらしいですが(笑)それでやっと「毎日こまごまとした家事がないとどうなるか」に気付いたそうですよ。多くの家庭で、夫側が妻側の家事負担の大きさの深刻さに気がついてない、というのが問題なんです。

ママになって気が付くジェンダー問題

犬山紙子さん

家事分担のような、生活の中で感じるジェンダーバイアスについて、犬山さんはよくママ友やご友人たちと話すとおっしゃいます。ですが、実際読者の中にはこう言う各家庭の価値観が絡むデリケートは問題は、話しにくいと感じる人もいるかもしれません。

ーー犬山さんが家事分担のアンフェアな状態をママ友との話したきっかけはなんでしたか?「おかしくない?」とか言うとそれでいいと思っている人に失礼かな、と思うこともあって。

犬山さん:ジェンダーの問題にあまり興味がないという人も、子どもを産んでから明らかに自分の方の負担がめっちゃ増えた、おかしい! と身を持って実感される方が多いですね。なので改まってジェンダーについて話すというよりは、「なんでワンオペなの(怒)!」「なんでイクメン面するわけ(怒)?」「なんで私が仕事を時短にするのが当たり前だと思っているの(怒)!」という愚痴からの始まりがほとんど。そういった会話の中で「通念があるから、ぶち壊さないとダメだよねー」と、社会の話まで繋がっていくことが結構あります。

ーー今まさに、ワンオペ育児だったり、子育てしながらの仕事だったりで心が折れそうになっている人へ、アドバイスをお願いします

犬山さん:悩んでいる時こそ孤立しないことです。1人で戦わないこと。1人はしんどい。弱っているならなおさらです。仕事場だったら、同僚や先輩にどんどん相談してほしいです。1人で戦うと、本当に悲しいけれど悪者にされる場合も多いので、そこのリスクヘッジも含めて1人で戦わない、そしてなによりも優先すべきは「自分の心を守ること」であることを忘れないでください。

原点は「自分をキライになりたくない」

差別に対してNOと声を上げると、逆差別と反対に批判されてしまうことは、今まで何度も繰り返されてきました。それでも、犬山さんは自分の視点で、おかしいことはおかしいと声を上げ続けるだけでなく、さまざまな活動を行っています。

ーー正直、女性の権利や差別について声を上げることはそれなりに覚悟がいることだと思っています。犬山さんの原動力はどこからきているのですか?

犬山さん:一番最初は、自分のことをキライになりたくない、という想いからでした。コメンテーターの立場として、その場で「だめですよね」とか「いいですね」ってコメントするだけで終わらせたくない。例えば、児童虐待問題では、コメントだけで子どもを守ることはできません。もう、それってそのコメント自体が「嘘じゃん」って感じて。このままでは、私自身を肯定できないし、自分を嫌いになると思って、行動しています。

***

4月以降、犬山さんのさまざまな取り組みが順次発表になるとのこと。犬山さんの取り組みに今後も注目していきつつ、私たちも「自分をより好きになる」ために、小さなことからでも始めてみたら新しい価値観や原動力に出会えるのかもしれません。それが「みんなが生きやすい世の中」の第一歩になるはずです。

話を聞いた方:犬山紙子さん

犬山紙子さん

1981年大阪府生まれ。イラストエッセイスト、コラムニスト。仙台の出版社にてファッション編集を経て、2011年作家デビュー。現在は、ラジオパーソナリティーやテレビのコメンテイターとしても活躍。プライベートでは、音楽プロデューサーの劔樹人氏と結婚、第1子の母である。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告
saitaとは
広告