「うちの子、中学受験向いてないかも…」子どものタイプ別“受験勉強が上手くいかない理由と対処法”

家族・人間関係

stock.adobe.com

2023.06.07

臨床心理士・公認心理師のyukoです。兄姉が中学受験したから勧めてみたものの、下の子の成績はちっとも伸びない。周りの友達が受験するから塾に行かせてみたものの、全くやる気を出さない。中学受験が向いていないかも?と感じたとき、すぐに辞めさせていいものなのか。タイプ別の対処法と折り合いのつけ方を考えてみます。

広告

もくじ

うちの子、受験向いてないかも
受験勉強が上手くいかない理由と対処法
本人のモチベーションが上がらない
問題が難しくてやる気にならない
塾の空気感にストレスがたまっている
途中で辞めても大丈夫?最後まで続けるべき?

うちの子、受験向いてないかも

1年通っているのに成績が上がらない、やっつけ仕事のように宿題をこなしている、友達と遊びたがる。
塾には通っていても、やる気があるのかないのかわからず、このまま続けてよいのか迷われる親御さんは多いようです。

そんな子どもの様子を見ているとイライラして、「あの子はこんな風に頑張ってるんだって」「周りの子よりも遅れてるのわかってる?」と言いたくなりますよね。

子ども出典:stock.adobe.com

ですが、責めても怒っても、子どものやる気にはなかなか繋がりません。

中学受験では、子どもの性格やモチベーションによって軌道修正しながら進む必要があります。
また、向いていない子に無理に受験を強いても、よい結果には繋がりにくいもの。
まずは上手くいっていない理由を考え、対処法や折り合いのつけ方を考える必要があります。

受験勉強が上手くいかない理由と対処法

本人のモチベーションが上がらない

親に勧められて塾に通ってはいるものの、なぜ勉強を頑張らなければいけないのか。
なぜ好きなゲームや友達との遊びを我慢しなければならないのか、腑に落ちていない子は当然モチベーションを維持できません。

頑張りたい気持ちはあるけど頑張れていないのか、そもそもまったくやる気になれないのか。
本人はどう考え、受験をどう捉えているのか、一度親子でじっくり話し合う機会が必要です。

問題が難しくてやる気にならない

難しい問題を無理に理解しようとしたり、詰め込んで覚えようとしても身にならないと、当然勉強が嫌になってきます。

受験勉強において大切なのは「難しそうだけど頑張ればできるレベル」の問題を乗り越える経験。
「できた」と感じる達成感がなければ、自信がなくなってきて、受かるわけがない・努力しても無駄と思ってしまいます。

子ども出典:stock.adobe.com

宿題はできているのにテストに効果が反映されない子は「できているふり」をしている可能性もあります。

通っている塾の方針や勉強方法が合っているか、勉強の中で達成感や自信を感じられているか、成績と取り組み方を見比べてみてください。

塾の空気感にストレスがたまっている

中学受験には学力のみでなく、精神力も必要といわれています。

  • みんなで合格をつかみとろうと士気を高めようとする先生
  • 席の順番が成績順になっており、成績が一目瞭然
  • 休憩時間もピリピリとはりつめた空気感で気が抜けない

塾のカラーや方針によって空気感は様々で、子どもの性格との相性があります。
特に、人の目を気にしやすい子や気の優しい子、緊張感がある雰囲気が苦手な子は塾の空気感にストレスを抱くことが多いです。

子ども出典:stock.adobe.com

また、受験という不特定多数の子との競争であれば耐えられるけど、身近にいる友人との競争と考えるとプレッシャーや気まずさを感じる子も。

評判や実績だけではなく、その子の性格に合った塾を選ぶのも、大切なんですね。

途中で辞めても大丈夫?最後まで続けるべき?

「一度始めてしまったから後戻りできない。」「途中で辞めさせると挫折経験になってしまうかも。」
そう感じて、なんとか続ける親子は多いようです。

もちろん、喧嘩の中で「やる気がないならやめなさい」と決めてしまうのはおすすめできません。

しかし、本人の気持ちや考え、親自身の負担、今後の展望を考え、前向きに諦める選択もときに重要です。
負担の大きい生活や無理な頑張りを続けると、長い目で見たときに子どもの心身の健康によくない影響もあるからです。

受験を辞めたら親子ともに余裕が生まれ、関係性がよくなった。

家庭内のピリピリした雰囲気が収まり、子どもの笑顔が増えた。

‟受験をしなければいけない”価値観に囚われていたことに気づいて、視野が広くなった。

親子出典:stock.adobe.com

中学受験にこだわらない進路から、親子が得られるものも多いといいます。
短期的な視点と、中長期的な視点の両方で考え、子どもにとって最善の道を見つけられるといいですよね。

広告

著者

yuko

yuko

臨床心理士・公認心理師。現在は小児の総合医療センターと大学の心理教育相談センターにて勤務。児童期から思春期の子どもへのカウンセリングやプレイセラピー、子育てに悩む保護者の方への育児相談を専門にしています。色彩心理学やカラーコーディネートについても学んでおります。

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る