胃腸が弱い人は要注意【NGな食べ合わせ4選】「いつも蕎麦と一緒に食べてた…。」

料理・グルメ

www.photo-ac.com

2024.05.25

暑くなるととくに、冷たいざる蕎麦が食べたくなる方も多いのでは? ざる蕎麦を食べるときに一緒食べている“あの食材”が、じつは胃腸が弱い人にとっては食べ合わせがよくないこともあるのだそうです。今回は、青果のプロである小林青果株式会社の方に「NGな食べ合わせ4選」を教えていただきました。

広告

教えてくれたのは……小林青果株式会社

創業以来70年以上にわたり、北九州中央卸市場にて青果の生産者と小売店舗のバイヤーを結ぶ仲卸業を営む小林青果株式会社。九州各県だけでなく、全国各地から旬の食材や特性の強い商品を仕入れ、お客様へお届けしている。安全で安心できる食品の提供はもちろん、作り手の思いや熱量、消費者の期待、販売店の信頼を大切にしている。

胃腸の弱い人に「悪い食べ合わせ」4選

食べ物の組み合わせには、胃腸に負担をかけるものや、栄養素の吸収を妨げる“悪い食べ合わせ”があります。

健康な人は食べ過ぎなければ問題ないと思いますが、もともと胃腸の弱い人や、たまたま体調の悪いときに避けたほうがいい食べ合わせを4つご紹介します。

NG1.「蕎麦」と「茄子」

蕎麦と茄子出典:stock.adobe.com

蕎麦と茄子は、食べ合わせに気をつける必要がある組み合わせです。
その理由は、蕎麦と夏野菜である茄子のどちらも、体を冷やす作用を持っているため。この2つを同時に食べることは、体の冷やしすぎを招き、腹痛や下痢を起こす原因ともなります。
特に、ざる蕎麦と茄子の漬物などの組み合わせには要注意です。

NG2.「蕎麦」と「豚肉」

蕎麦と豚肉出典:stock.adobe.com

前述のとおり、蕎麦には体を冷やす作用があります。
豚肉は肉類の中では体を冷やすものに含まれるため、体を冷やすもの同士の相互作用によって胃腸の不調などを引き起こす可能性が高くなります。
もしも一緒に食べる機会があるときには、温かい汁そばにするなどの対策をするのがおすすめです。

NG3.「馬刺し」と「夏野菜」

馬刺しと夏野菜出典:stock.adobe.com

馬肉は、体を冷やす肉類のひとつです。同様に、夏野菜にも体を冷やす作用があります。
そのため、馬刺しと夏野菜の組み合わせは胃腸に負担をかけてしまうので、おすすめできません。夏野菜は、茄子、きゅうり、トマトなどが挙げられます。

NG4.「あんず」と「牛乳」

あんずと牛乳出典:stock.adobe.com

あんずと牛乳を使ったスイーツなどがありますが、胃腸が弱い方にとってはあまり望ましくない組み合わせだと言えます。
その理由は、あんずに含まれるタンニンと牛乳に含まれるタンパク質の相性が良くないためです。タンニンには活性酸素を除去するなどの多くのメリットがありますが、タンパク質と組み合わせると消化を妨げたり、胃を荒らしたりするなどのデメリットがあります。

ふだん何気なく一緒に食べているものが、胃腸に負担をかけてしまうこともあります。健やかに食事を楽しむためにも、参考にしてみてくださいね!

広告

著者

shukana

shukana

小学生、幼稚園児の男の子のママ。出産前まで紳士服業界に携わり、TES(繊維製品品質管理士)の資格を取得。 暮らしをより楽しく、よりラクに過ごすための方法を日々模索中です。

【在宅勤務】「saita」編集者を募集中!

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告