おさがりやフリマで買った服がにおう…。生活臭や柔軟剤の“染みついたニオイ”を落とす洗濯術「諦めない」

家のこと

stock.adobe.com

2025.10.23

洗濯研究家の平島 利恵です。おさがりやメルカリなどのフリマアプリで購入した服の、独特のニオイが気になったことはありませんか? 生活臭や柔軟剤の強い香り、防虫剤のにおいなどが染みついていることも少なくありません。せっかくお気に入りの服を見つけたのに、ニオイが気になって着られないのはもったいないですよね。今回は、そんな「おさがりのニオイ」を落とすコツを解説します。

広告

ニオイを落とすための基本の洗い方

1. 洗濯絵表示を確認する

洗濯表示を確認

衣類の洗濯方法を誤ると、生地を傷める原因になります。特にデリケートな素材や「中性洗剤使用」などの記載がある場合は、おしゃれ着用洗剤を使用し、優しく洗うことが大切です。

2. ニオイと汚れをリセットする

つけ置き洗いで臭いと汚れをリセット

通常の洗濯では落ちにくい生活臭や衣類の黄ばみは、ぬるま湯(40℃前後)にアルカリ性の粉末洗剤を溶かし、30分〜1時間つけ置きすることで落ちやすくなります。

デリケートな衣類はつけ置きせず、おしゃれ着用洗剤を使い、手洗いや洗濯機のデリケートコースで洗いましょう。

注意!消臭スプレーで済ますのはNG

消臭スプレー出典:stock.adobe.com

ニオイ対策を消臭スプレーで済ませるのはおすすめできません。
スプレーではニオイの元である汚れを除去できないため、不衛生な状態が残り、時間の経過とともに臭いが悪化するケースもあります。
ニオイは見えない汚れ。洗濯で根本からリセットしましょう。

広告

洗っても残るニオイの対処法

生活臭・防虫剤のニオイが気になる場合

風通しの良い場所で陰干を

洗濯後、風通しの良い場所で陰干しをすると、ニオイが抜けやすくなります。

防虫剤の成分は揮発性のため、風を通すことで自然にニオイが薄れていきます。ただし、変色を防ぐため、直射日光は避けましょう。

柔軟剤の香りが強すぎる場合

柔軟剤の香り対策

柔軟剤は繊維をコーティングするため、長期間使われていた衣類は1回の洗濯ではニオイが取れないことがあります。

その場合は、

  • 何度か洗濯を繰り返す
  • ぬるま湯でつけ置き洗いをする
  • 洗濯後、風通しの良い場所で陰干しする

を数回繰り返すと、繊維に残った柔軟剤成分が徐々に落ち、香りもやわらぎます。

おさがりやフリマで購入した服のニオイは、正しく洗えばリセットできます。
ポイントは、ぬるま湯でのつけ置きと風通しの良い場所での陰干し。そして、スプレーでごまかすより、洗濯で汚れの根を断つこと。お気に入りの一着を清潔に整えて、気持ちよく着ましょう。

広告

著者

平島利恵プロフィール

平島利恵

大学卒業後、株式会社リクルートに入社。じゃらんのEC事業に携わり、株式会社マクロミルへ転職。東日本大震災をきっかけに布おむつ専門店を立ち上げ、EC 事業を展開。2013~2015 年NY 在住中に揉み洗い不要のつけ置き洗剤の着想を得て帰国。株式会社 Heulie 設立。洗濯洗剤と布ナプキンブランド”Rinenna”を展開。洗濯研究家として、「洗濯の正攻法を伝授する」ことを自身のミッションに掲げる。TV、雑誌等のメディアへの出演多数。四児の母。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る