掃除してなかった…。エアコンの忘れがちな“掃除スポット”「埃がごっそり」「冷房の効きが悪い原因かも」

家のこと

2025.08.30

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。夏は1日中フル稼働のエアコン、だからこそ清潔を保つためのお手入れは欠かせません。「自動お掃除機能付きエアコンだから大丈夫」と、安心するのはちょっと待って……! もしかすると、ホコリがごっそりたまっているかもしれませんよ。

広告

「ダストボックス」の掃除、忘れてない?

今回ご紹介するのは、自動お掃除機能付きエアコンについている「ダストボックス」の掃除方法。エアフィルターのお手入れはしていても、ダストボックスの存在を忘れていませんか?
ダストボックスは、エアフィルターのホコリを集める箱のようなもの。ダストボックスのお手入れをさぼると、ホコリがどんどん溜まります。「掃除してるのに冷房の効きが悪い」「エアコン臭いが気になる」こんな不具合は、もしかするとダストボックスの詰まりが原因かもしれません。

ダストボックスのお手入れ方法

ダストボックスのお手入れは、年に1回程度で十分です。エアコンの機種によっては、お手入れ時期にお知らせランプが点灯するものもあります。お手入れも簡単なので、定期的な掃除を習慣化しましょう。

手順1.ダストボックスを取り外します

エアコンからダストボックスを取り外す

今回は、シャープ製のお掃除付きエアコンのダストボックスをお手入れします。わが家のエアコンはボタンを外すと簡単取り外しができました。
ダストボックスの取り外し方については、お使いのエアコンの取扱説明書を確認してくださいね。

手順2.ダストボックスに溜まったホコリを取り除く

ダストボックスにたまったホコリを取り除く

掃除ブラシを取り外して、ダストボックスの汚れを捨てましょう。

ダストボックスにたまっていた大量のホコリ

わが家のエアコンも、しばらくお手入れを放置したらホコリがごっそり溜まっていました。

手順3.ダストボックスを水洗いして乾かします

掃除ブラシとダストボックスを水洗いする

掃除ブラシとダストボックスは丸洗いできます。それほど汚れが酷くない場合は、水洗いだけで十分です。

ダストボックスの汚れ

シャワーを当てるだけで、掃除ブラシからじわじわ汚れが浮き出てきました。

汚れが落ちないときは、台所用の中性洗剤でつくった希釈液につけながら、こすり洗いするとキレイになります。
ただし、お湯で洗うのはNG。40℃以上のお湯で洗うと、変形や変色の原因になるため避けてください。

洗った後は日陰で乾かす

洗い終えたら日陰で乾かしてから、エアコンに戻してくださいね。ダストボックスは熱にも弱いので、ドライヤーや直射日光にあてて乾かすのも控えましょう。これで、エアコンのダストボックスのお手入れは終了です。自動お掃除機能を活かすためにも、定期的なお手入れを忘れずに。まだまだ続く暑い日も、エアコンにしっかりと働いてもらいましょう。

※ダストボックスの取り外し方法や清掃手順は機種により異なります。掃除方法・お手入れ頻度については、必ずお使いのエアコンの取扱説明書をご確認ください。
※清掃前は必ずエアコンを完全停止し、電源プラグを抜いてから作業してください。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る