手洗い不要!冬に活躍する「ニット」の寿命を延ばす“ふんわり洗濯術”「縮まない」「ハンガー干しNG」

家のこと

2025.10.28

洗濯研究家の平島利恵です。少し肌寒くなり、これからはニットの出番が増える季節ですね。けれど、「洗ったら縮んだ」「型崩れして着られなくなった」……そんな失敗の経験がある方も多いのではないでしょうか。実は、ちょっとしたコツをおさえれば、ニットは自宅の洗濯機でふんわり洗えるアイテムなんです。今回は、もう失敗しない! ニットを長持ちさせる正しい洗い方をわかりやすく解説します。

広告

ニットが縮む・型崩れする本当の原因

伸びる干し方このように腕を下に垂らすのも伸びてしまうNGな干し方

ニットが洗濯でダメージを受ける主な理由は「摩擦」「脱水」「干し方」の3つです。
繊維がこすれ合うことで毛羽立ちや縮みが起きるため、いかに優しく洗うかがポイントになります。

まずはチェック!洗えるニットの見分け方

洗濯表示を確認しよう

すべてのニットが家庭で洗えるわけではありません。
まずは洗濯表示タグを確認しましょう。

  • 「洗濯機マーク」「手洗いマーク」→ 自宅で洗える
  • 「水洗い不可マーク」 → クリーニング推奨

また、素材にも注目を。
アクリル、ポリエステル、ナイロンなどの化学繊維は比較的丈夫で、洗濯機でも扱いやすい素材です。
一方、ウールやカシミヤ、アルパカなどの天然繊維は縮みやすいため、手洗いのほうが安心です。

最近は「防縮加工(ウォッシャブル)」が施されたニットも増えています。お買い物の際は、洗いやすいニットを選ぶのもおすすめです。

洗濯機でもOK!ニットの正しい洗い方

洗濯機で失敗しない、ニットの洗い方

まずは「洗濯ネット」を準備しましょう。
1枚ずつたたんでネットに入れます。ネットは衣類と同じ大きさのものを選ぶのがコツです。
小さすぎるとシワの原因になり、大きすぎるとネットの中で動いて傷んでしまいます。

洗濯ネットの入れ方汗をかいた時は、裏返してからネットに入れるのが◎

洗濯コースは「おしゃれ着コース」や「デリケートコース」を選びます。
普段着とは洗い分け、少量で洗濯しましょう。
温水を使うと、ウールが縮むので注意しましょう。

洗剤は中性洗剤(おしゃれ着洗剤)を使用します。アルカリ性洗剤では繊維の質感を損なう恐れがあります。

脱水は1分だけ!

脱水は1分

ここが一番のポイントです。
脱水を長くすると、繊維が引っ張られ、伸びてしまいます。

タオルドライ

1分に設定するか、デリケートなものは、バスタオルに挟んで水気を取る「タオルドライ」がおすすめです。

干し方で仕上がりが変わる

平干しネット

目の粗いニットや、伸びやすい素材の場合、ハンガー干しは型崩れのもと。
平らな台にタオルを敷き、その上に形を整えて「平干し」しましょう。
風通しのよい場所で陰干しすれば、自然にふんわり仕上がります。

「ニットは洗濯機で洗うと縮む」と思われがちですが、洗剤・コース・脱水・干し方を変えるだけで、驚くほどふんわり長持ちします。
忙しい日々の中でも、手洗いに時間をかけずにお気に入りのニットを大切に着続ける。そんなやさしい洗濯を、ぜひ今日から試してみてください。

デリケートなニットの手洗いの方法は、こちらの動画もご覧ください。

広告

著者

平島利恵プロフィール

平島利恵

大学卒業後、株式会社リクルートに入社。じゃらんのEC事業に携わり、株式会社マクロミルへ転職。東日本大震災をきっかけに布おむつ専門店を立ち上げ、EC 事業を展開。2013~2015 年NY 在住中に揉み洗い不要のつけ置き洗剤の着想を得て帰国。株式会社 Heulie 設立。洗濯洗剤と布ナプキンブランド”Rinenna”を展開。洗濯研究家として、「洗濯の正攻法を伝授する」ことを自身のミッションに掲げる。TV、雑誌等のメディアへの出演多数。四児の母。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る