ハウスダストや花粉のアレルギーがひどい…。アレルギーリスクを下げるために摂るべき食材とは

心と体

stock.adobe.com
 ハウスダストや花粉のアレルギーがひどい…。アレルギーリスクを下げるために摂るべき食材とは

2022.04.23

ハウスダストや花粉症など、アレルギーに悩む方も多いのではないでしょうか。子どもがいるご家庭では、幼い頃からアレルギーのあるお子さんもいるかもしれません。長引くコロナ禍生活により「今後さらにアレルギーリスクが上がる可能性がある」というのは赤坂ファミリークリニック院長、伊藤明子先生。どういうことなのか詳しく伺いました。

広告

教えてくれたのは……小児科医 伊藤明子先生

伊藤先生

赤坂ファミリークリニック院長。NPO法人 Healthy Children, Healthy Lives代表理事。東京大学医学部附属病院小児科医師。東京大学大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策 客員研究員。

コロナ禍による生活の変化で今後アレルギーリスクが高まる?

アレルギー出典:stock.adobe.com

小児期からの疾患予防を目的にトータルヘルスプロモーションの推進活動を行っている伊藤先生は、コロナ禍の生活が、アレルギーに関係しているとおっしゃいます。

「今後、アレルギーになるリスクが上がることが研究者のあいだで心配されています。特にお子さんは、大人よりも注意が必要です。
その理由は、感染対策として行ってきた手指の消毒やソーシャルディスタンスによって、菌やウイルスをできるだけ排除しようとした生活が続くと、腸の免疫への影響からアレルギーのリスクが上がる可能性が考えられて、子どもは大人以上にアレルギーになりやすいからです。」(伊藤先生)

伊藤先生によるとある研究では、都会よりも田園の子どもの方がアレルギーが少ない、ペットがいない家庭よりもペット(毛が生えている動物)を飼っている家庭の方がアレルギーが少ないということが示されているとのこと。
さまざまな菌やウイルスと交わることと、私たちの免疫が関係しているようです。

免疫バランスに大きく関わっているのは腸内細菌

腸内細菌出典:stock.adobe.com

アレルギーと、菌やウイルスと交わることが関係するそうですが、どういうことなのでしょうか。

「免疫バランスの調整に大きく関わっているのは、腸内細菌だといわれています。腸管にはヒトの免疫細胞の約7割が存在しているといわれています。腸内には多様な微生物が存在していますが、この多様性が低いほど免疫バランスが悪いという報告が複数あります。パンデミック生活が長くなると、腸内細菌叢を整えることがより重要になります。」

腸内には、乳酸菌、ビフィズス菌、その他酪酸を産生する酪酸菌など、1000種類の細菌が存在するといわれているそう。

「腸内細菌の多様性はアレルギー予防に重要な条件の一つですが、特に注目されているのが、酪酸菌など短鎖脂肪酸を産生する菌です。」

近年の研究から、酪酸菌は腸内で酪酸を作り出し、その結果過剰な免疫を抑制する制御性T細胞を増やすことを示唆する研究成果が報告※されているそうです。
※Nature 10.1038/nature12721. 2013.

発酵性食物繊維の摂取が重要

腸内環境出典:stock.adobe.com

伊藤先生は、腸内細菌の多様性を獲得するためには発酵性食物繊維の摂取が重要だと話します。

「食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維という分類が知られていますが、最近では腸内で発酵しやすいかどうかという機能としての分類が注目されています。
腸内で発酵しやすい食物繊維を発酵性食物繊維といい、これを多く含む食品を摂取することで腸内細菌の多様性が増し、先ほどの酪酸菌を含む短鎖脂肪酸が増えることがわかっています。」

発酵性食物繊維は、腸で善玉菌のエサとなり発酵して短鎖脂肪酸をつくりだします。
短鎖脂肪酸は、腸内環境を整えたり、炎症を抑える、脂肪の合成を下げる、玉菌が増えるのを抑えるなどの働きがあることがわかっているそうです。

短鎖脂肪酸を腸内で増やすためにも、発酵性食物繊維を摂ったほうがいいのですね。

発酵性食物繊維で補うために食べたほうがいいもの

全粒粉出典:stock.adobe.com

「日本人の食物繊維の平均摂取量は1日15gですが、推奨されている摂取基準は18gです。足りない食物繊維を発酵性食物繊維で補うには穀類がおすすめです。」

発酵性食物繊維を積極的にとった方がいいとのこと。小麦ブラン(小麦ふすま)や小麦全粒粉が入った食べ物を積極的に取るようにしましょう。

食物繊維

ほかにも、ブロッコリーやにんじん、ごぼうなどの野菜やキウイといったフルーツ、大豆や玄米などにも、発酵性食物繊維が含まれているようですよ。

今後アレルギーリスクなどを上げないためにも、ぜひ積極的に発酵性食物繊維が含まれている食材を食べたいですね!

広告
saitaとは
広告