特集記事

自己肯定感が「高い人」の習慣【心理カウンセラーが教える】

カルチャー

stock.adobe.com
 自己肯定感が「高い人」の習慣【心理カウンセラーが教える】

2023.09.19

「人間関係がうまくいくか、仕事がうまくいくか等、生きやすい人と生きづらい人の違いは、自己肯定感の違い。だから自己肯定感を育みましょう」 なんて言われているのを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 そもそも「自己肯定感」とは、一体なんなのでしょう。 それは、「ありのままの自分を肯定する感覚」のこと。 「ありのまま」とは、「自分の良いところも、悪いところも全部含めて」という意味ですから、つまり、「今のままの自分でO K」と感じられる状態のことを言います。 とはいえ、ちょっとわかりにくかったり、時には誤解も生まれやすい「自己肯定感」という言葉。 そこで今回は、自己肯定感が高い人の習慣を見ながら、本当の意味での自己肯定感について学んでいきましょう。

広告

特集:40歳からの「自己肯定感」の育てかた

自己肯定感が「高い人」の習慣

1、「なんとかなる」「大丈夫」「ありがとう」という言葉がよく出る。

前向きな女性出典:stock.adobe.com

たとえまわりに心配されるような時でも「きっとなんとかなるから大丈夫だろう」と思える人は、きっと自己肯定感が高い人です。

足りない部分ではなく、もうすでにある・持っている部分に目が向きやすいので、心に余裕が生まれるのかもしれませんね。

まわりの人の素晴らしいところにも目が向きやすいので、人を褒める機会が多いかもしれませんし、誰かの好意や褒め言葉を「ありがとう」と素直に喜んで受け取れるところも特徴のひとつでしょう。

2、自分の本音を大切にする。

心の土台に「ありのままの自分を肯定する感覚」があるので、人にどう思われるかに囚われすぎず、「自分はどうしたいか」を大切にすることができます。

いつも好きなように振る舞っているように見えるあの人は、自己肯定感が高い人なのかもしれませんね。

3、自信がなくても、とにかくチャレンジしてみる。

勉強する女性出典:stock.adobe.com

自信があるなしに関わらず、とにかくチャレンジしてみる。自己肯定感が高いとそんな行動グセがつきやすい理由は、たとえ失敗したり、間違ったり、恥をかいたりしても、そんな自分を許し、受け入れることができるからだと言えるでしょう。

「“今のままの自分でO K“と思っていたら、成長できないのでは?」と心配になる人もいるかもしれませんが、実は反対に、未熟な段階の自分を人に見せることへの抵抗感に邪魔されることなく、どんどんチャレンジしていけるからこそ、成長のはやさにつながることも多いのです。

4、うまくいかない時、失敗した時は、「事情」と「未来」に注目。

たとえうまくいかなくても、失敗をしても「そんな時もあるよね」と受け入れて、「次はどうしようか」などの改善策へと切り替えていく習慣があります。

また、他人がうまくいかない時にも、「何か事情があるのかも」などと捉え、それを踏まえてより良い方向へ目を向けていこうとする傾向があります。

自分の失敗や欠点を許し、認めることができる自己肯定感の高い人は、同じように他人の失敗や欠点も、許し、認めることができるということですね。

5、心をオープンに。自分から自己開示。

友人と話す女性出典:stock.adobe.com

自分の好みや意見をオープンに表現することはもちろん、自分の弱さやコンプレックスも必要以上に隠そうとせずに人と関わる習慣を持っている人が多いです。

必要な時には、弱い部分や困っている部分もさらけ出すことができるので、まわりの人と心の距離を近づけたり、信頼関係を築いたりしやすくなります。

自己肯定感が高いと人間関係がうまくいきやすいと言われるのは、このあたりにも理由がありそうですね。

* * * *

いかがでしたか。
ここまで読んで「私って自己肯定感が低いのかも?」と思ったあなたも、心配しなくて大丈夫。

自己肯定感は、本来誰の中にもあるものですし、どんな人だって高くなったり低くなったりするもの。

自己肯定感が高い人たちの習慣を真似しながら、ぜひ本当の自己肯定感を心の中に育てていってくださいね。
 

広告

著者

古庄由佳さん

古庄由佳(うさこ)

17歳の頃に、徐々に視機能が失われていく難病であると診断される。病気に負けず頑張りたいのに、体も心も人間関係もどんどん壊してしまう。そんな生きづらさから、心のことを学び始める。2012年より、心理カウンセラー、セミナー講師、心理スクール講師として活動。自分との仲直りをテーマに、本来の魅力や才能を解き放っていく心理カウンセリングの他、病気からのサインを受け取り、本来の自分らしい人生を取り戻していく卒病カウンセリングも好評。20年近く住んでいた東京を離れ、2019年に福岡県糸島市に移住。著書は「心屋流 戦わないで生きていく」「心屋流 がんばらないレッスン」(ともにPHP研究所)。

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る