特集記事

「自己肯定感」が高い人と低い人の"考え方の違い"5選

カルチャー

stock.adobe.com

2025.07.05

心理カウンセラーのyoshikoです。「自己肯定感が高い人と低い人の違いって何?」「自分の考え方を見直したい」と感じていませんか? 子育てや家事、仕事で感じる悩みの背景には、考え方の違いがあります。今回は、自己肯定感が高い人と低い人の考え方の違いをご紹介します。ぜひ自分の考え方を見直すヒントにしてみてください。

広告

特集:40歳からの「自己肯定感」の育てかた

自己肯定感が高い人と低い人の考え方の違い

自己肯定感が高い人と低い人では、ものごとの受け止め方や日々の考え方が大きく違います。子育てや家事、仕事で感じる悩みにも、この違いが大きく影響していると知っておきましょう。

1. 「失敗=自分はダメだ」と感じるかどうか

悲しむ女性出典:stock.adobe.com

失敗したときに「自分はダメだ」と全部を否定してしまう人は、自己肯定感が低くなりやすい傾向があります。反対に、自己肯定感が高い人は「失敗も経験のひとつ」と受け止め、自分を責めすぎません。子育てや家事でうまくいかないときも、「次はもう少しがんばろう」と前向きに考えられるかどうかが大切です。小さな失敗を気にしすぎず、自分にやさしい言葉をかけてあげましょう。

2. ありのままの自分を受け入れられるか

ソファで寛ぐ女性出典:stock.adobe.com

ありのままの自分を受け入れられると、自己肯定感は自然に高まります。「こんな自分じゃダメだ」と思わず、気持ちや弱さもそのまま認めてあげましょう。例えば、疲れたときは無理せず休んだり、できないことは「できない」と言える勇気も大切です。毎日がんばっている自分を、少しずつでもいいので認めてあげてください。

3. 他人と比べて落ち込むか、自分の強みに目を向けられるか

子どもを向き合う女性出典:stock.adobe.com

周りの人と比べて「自分はダメだ」と落ち込むときもあるでしょう。自己肯定感が高い人は、自分の強みやできたことに目を向けます。例えば、家族や子どもの成長のためにできたことを思い出してみてください。自分のいいところやがんばったことに意識を向けると、自信につながります。周りと比べるのではなく、自分のペースで進んでいきましょう。

4. 新しいことへのチャレンジを恐れないか

ヨガをする女性出典:stock.adobe.com

新しいことにチャレンジするのは、誰でも少し不安になるものです。自己肯定感が高い人は「失敗しても大丈夫」と恐れずに挑戦できます。例えば、趣味を始めたり新しい家事のやり方を試してみたりするのもいいでしょう。チャレンジした経験が、自分の自信や成長につながります。できなくても「よくがんばったね」と自分を褒めるのも大切にしてみてください。

5. 自分の意見や気持ちを素直に伝えられるか

話す女性たち出典:stock.adobe.com

自分の意見や気持ちを素直に伝えられると、自己肯定感は高まります。「言いたいことが言えない」「我慢してしまう」という人も多いかもしれません。家族や周りの人に自分の思いを伝えることは、とても大切です。自分の気持ちを大切にできると、心がラクになります。少しずつでもいいので、自分の意見や気持ちを伝える練習をしてみましょう。

 

考え方の違いを意識して少し行動を変えるだけで、自分を大切にできる気持ちが育ちます。毎日がんばる自分を認めてあげて、自分らしく楽しんでいきましょう!

広告

著者

yoshiko

yoshiko

メンタル心理カウンセラー・チャイルドカウンセラー。大学で障害児教育や教育心理を学んだ経験から、塾講師時代は親子の関わり方を「ほめる」ことでサポートしてきました。現在は子どもの成長を見守りながらWebライターとして活動中。読んでくれる人の心にそっと寄り添う記事をお届けします。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る