連載記事

家族のルールを決めてみたら、ルールにならなかった話 #男性から見た夫のトリセツ

ライフスタイル

stock.adobe.com

2020.09.27

こんにちは、日本唯一の家事シェア研究家の三木智有です。
普段は子育て家庭を中心にモヨウ替えコンサルタントをしています。

やってもやっても永遠に出てくる「家事」。
終わりが見えないうえに「やって当たり前」と認識されているからか、お礼もあまり言われず、疲れ果てる……そんな人もいるのではないでしょうか。

そんな家事が夫婦のどちらかに偏ると不満もたまってしまいます。できるだけ家族に家事に参加してもらい、少なくとも家事が増えないようにするためには、「家族のルール作り」が効果的です。

例えば「お風呂が最後の人が窓を開ける」「食器は下げたら水につける」とかね。
でもせっかくのルールも決めてみても守られなかったら意味がありません。

広告

連載:男性から見た夫のトリセツ

家族がルールを守ってくれない!が起こるワケ

「家族がせっかく決めたルールを守ってくれない」というのは、なぜ起こるのでしょうか。

たとえば「この棚の中に本をしまうようにしよう!」とか「脱いだ服はちゃんと洗面カゴにいれること!」とかです。そしてルールが守られていないことに気づく人(たいていはお母さんです)は不思議に思うのではないでしょうか。全然難しいルールじゃないし、こんなにも簡単なことなのにどうして守れないのだろうと。

これはルールが「自分事化」できていないから起こることなんです。
今日は、家族がルールを「自分事」として捉えてくれるようになったお話をご紹介します。

家族で決めたルールを守ってもらうためのポイントは3つ。

・課題の共有
・一緒に考える
・うまくいかなかったら考え直す

それでは最初から説明していきましょう!

守れる家族ルールの作り方①課題の共有

出典:stock.adobe.com

家事シェアする上で大切なのは、家事のスキルよりも「家事のルール」です。
とくに収納やお片付けは、その9割が「管理のルール」。

たとえば、洗濯物を干すとき。
「バスタオルは”ジャバラ干し”(ジグザグにピンチにとめる)がよく乾く」というスキルよりも、「午前中に干して、午後には家に帰ってきた人が取り込もう」とか「部屋干しするなら和室の窓前だけにしよう」というようなことが”シェア”する上では大事です。

収納も同じで「家を出る前には部屋をざっと片付ける」とか「本棚からはみ出た本は断捨離しよう」とか。

つまりルールとは、家族が心地よく家事をまわし、生活するためにみんなで気をつけていくことです。

それに対してスキルとは、家事をしている当人が効率的、効果的にこなすための技なのです。

まずはこのスキルとルールの2つを切り分けて考えます。
スキルを共有しようとすると、うざがられることが多いので、スキルは相手が「知りたい」というタイミングでなければ無理に共有しようとしない方が吉。

その上で、ルールはなんのためにあるのか。それを家族で共有することが大事です。ルールそのものを共有することよりも100倍以上、「何のためにこのルールを設定したのか」を共有することが大事です。

課題とは、例えばこんなことです。
「本が部屋中に散らかってるのが嫌だ」
「部屋干しの洗濯物があっちこっちにかかっているのがみっともない」
「排水溝があふれるまで洗わないと、臭うし溢れてくるのが気持ち悪い」
「家族とはいえ、自分以外の服を全部わたしがしまうのは負担が大きい」

ルールは、こうした課題を解決するためにつくります。
でも、その課題を家族が「そうだよね」もしくは「ママ(パパ)は強くそう思ってるんだね」と理解してくれないと、そのルールはただ自分を縛り付けるだけのものに感じられてしまうのです。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告

 

著者

三木智有

三木智有

NPO法人tadaima!代表 日本唯一の家事シェア研究家/子育て家庭のためのモヨウ替えコンサルタント。著書に『家族全員自分で動く チーム家事』がある。

気になるタグをチェック!

saitaとは

連載記事

男性から見た夫のトリセツ

広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る