連載記事

「電動自転車」のバッテリーの減りが早い…。バッテリーの問題?それとも本体が原因?#家電マメ知識45

働く・学ぶ

stock.adobe.com

2024.05.26

子どもの送り迎えや食事の買い出しなどに便利な「電動自転車」。日々活用されている方も多いのではないでしょうか? 最近バッテリーの減りが早いと感じることはありませんか? 今回は、総合家電エンジニアの本多宏行さんに電動自転車のバッテリーに関する基礎知識を教えていただきました。

広告

連載:長く大切に使いたい!家電のマメ知識

教えてくれたのは……総合家電エンジニア 本多宏行さん

テックマークジャパン株式会社業務部クレームチームエキスパート。
家電全般、住宅設備、パソコン、車などの延長保証の修理精査業務に携わっている。
多種多様な家電製品の幅広い専門知識が必要となる「総合家電エンジニア(正式資格名称:家電製品総合エンジニア)」資格を保持。

電動自転車「本体」と「バッテリー」の寿命

電動自転車バッテリー出典:stock.adobe.com

本多さん「電動自転車本体の寿命よりもバッテリーの寿命が短いと考えて間違いはないと思います。あくまで目安となりますが電動自転車本体は約7年から10年として取り扱うことができるでしょう。目安期間が長いのは使用環境などが大きく起因するためです。これに対し、バッテリーの寿命は3年から4年とされています。

さらに、充電回数にも影響を受けることとなります。充電回数は700回から1,000回程度です。電動自転車を買い替える時期に達しているのか、あるいはバッテリー交換で対応すべきなのか、これらの目安と照合されても良いかと思います。

決して安価な商品ではありませんので、買い替えのタイミングを見誤ると大きな出費となりそうです。」

電動自転車のバッテリーの減りが早い原因

電動自転車バッテリーQ&A出典:stock.adobe.com

本多さん「バッテリーの減りが早い原因としては、バッテリーの性能低下やタイヤの空気圧低下、あるいは気温の影響などがあげられるでしょう。お買い求めになられたメーカーホームページで「Q&A」や「チャットサポート」などのサービスを受けることができる場合もあります。一番間違いないのは、お近くの販売店へ相談されることと思います。」

***
子どもの送迎や通勤、通学など毎日乗る場面がある電動自転車。本体、バッテリーそれぞれの寿命が異なることを理解しておくだけでも、本来バッテリー交換だけで済むのに本体を買ってしまうことを防げそうですね! 本体の買い替え、バッテリー交換のタイミングの参考にしてみて下さい。

広告
saitaとは

連載記事

長く大切に使いたい!家電のマメ知識

広告