連載記事

今までもったいないことしてた…。「水道代が少ない人」のお風呂の特徴【まんが】

働く・学ぶ

2024.05.18

日々の生活、子どもの教育費、老後資金……私たちの生活と切り離せない「お金」。今40歳以上の方々は、学校でお金の授業ってありませんでしたよね。今から学んでも全然遅くはありません! お金の増やし方や貯め方、節約方法をわかりやすく楽しく読める漫画形式でご紹介していきます。

広告

連載:お金を増やす・貯める方法~マンガでわかる~

お金を貯めたいと思っているけど何をしたらいいのかわからない節子さんは、様々な人と出会い仲良くなりながらお金の知識を増やしていきます。節子さんと一緒に、学んでいきましょう!

さて。今日はどんな出来事が起こるのでしょうか。

「水道代が少ない人」のお風呂の特徴

まんが

まんが

まんが

まんが

まんが

まんが


作家:チッチママ
原案:家計簿・家計管理アドバイザーあきまんが

いつもお風呂のお湯がザブーンとあふれてしまったり、湯船に入ったときに肩までお湯につかったりしていませんか? もしかしたら、水(お湯)の入れすぎかもしれません。逆に考えると、水道代を減らせる可能性を秘めているということ!

健康的な観点でも、お湯に深くつかってしまうと水圧で心臓に負担がかかるので、胸の半分くらいまでが推奨されています。

さっそく今日からお湯の量をちょっと減らしてみませんか?

参考:心臓血管研究所 附属病院(https://www.cvi.or.jp/chiryou/heartfailure/20200106_9.html)

広告
saitaとは

連載記事

お金を増やす・貯める方法~マンガでわかる~

広告