教えてくれたのは……鈴木 隆二先生
医療法人社団 筑三会 筑波胃腸病院 理事長・副院長。「予防医学」と末期がんや認知症に対する「終末期医療」に特に力を入れ、患者とその家族に寄り添った医療を追求している。
日本消化器内視鏡学会専門医、日本外科学会専門医、茨城ヘルニア研究会世話人、麻酔科標榜医、産業医、難病指定医。
「糖尿病」とは、どのような病気?
鈴木先生:糖尿病とは、血液中の糖(ブドウ糖)濃度が慢性的に高くなる病気です。食事をすると、食べ物が消化されてブドウ糖に変わり、血液に入ります。通常、この血糖をエネルギーに変えるためにはインスリンというホルモンが必要ですが、糖尿病ではこのインスリンがうまく働かない(もしくは不足している)ため、血糖値が下がらずに高いままになってしまうのです。
発症しやすい年代は、中年から高齢の方が多いですが、近年は若年層や子どもにも増加しています。主な原因は、生活習慣(高カロリーな食事、運動不足、ストレス、肥満)や遺伝が関係しています。また、過剰な砂糖や炭水化物の摂取、ストレス、睡眠不足もリスクを高めます。
糖尿病になると起こりうる怖い合併症
鈴木先生によると、糖尿病になるとさまざまな合併症を引き起こす可能性があるとのこと。糖尿病による障害は、全身のあらゆる部分に影響を及ぼすのだそうです。
鈴木先生:糖尿病が恐ろしいのは、高血糖の状態が長く続くことで血管がダメージを受けやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞、腎臓の機能低下(透析が必要となることもあります)、視力低下、神経障害などの合併症を引き起こすことです。まさに「見えない敵」が体をむしばむようなイメージです。
糖尿病になった場合の「3つの治療方法」
糖尿病になってしまった場合、どのような治療を行う必要があるのでしょうか。糖尿病の治療と対策には、食事療法、運動療法、薬物療法の3つが中心になるのだと、鈴木先生は言います。それぞれのポイントについて教えていただきました。
1.食事療法
炭水化物や糖質を制限し、食事のバランスを整えることが大切です。「少しの食事でも血糖値が上がりやすい」ため、食事管理は非常に重要です。
2.運動療法
運動はインスリンの働きを助け、血糖値を下げる効果があります。運動を毎日継続することが鍵です。例えば、1日30分ほどのウォーキングが推奨されます。
3.薬物療法
インスリン注射や飲み薬が処方されることも多いです。インスリン注射が必要な場合は、毎日自身で行う必要があるため、ライフスタイルにも影響を及ぼします。
糖尿病の治療をはじめ、予防にも生活習慣の見直しが大切とのこと。糖尿病にならないためには、具体的にどのようなことに気をつけるとよいのでしょうか。
次回の記事では「糖尿病を予防するために意識すべきこと」について、ご紹介します。