連載記事

「お金に価値はあるの?」【トイトイの問い 第92話】

カルチャー

2025.04.19

私たちの日常にある「あたりまえ」。「どうして?」と問われたとき、はっきりと理由を答えられるものはどれだけあるでしょうか。「あたりまえ」への疑問の答えは、きっとひとつではありません。 トイプードルのトイトイと、猫のモラ。2匹の視点から生まれた疑問に、あなたなりの答えを見つけてみませんか?

広告

連載:トイトイの問い

お金に価値はあるの?

1コマ目

2コマ目

3コマ目

4コマ目

5コマ目

6コマ目

7コマ目

8コマ目

お金と取り換えるモノの方に本当は価値があるってこと?

私は過去フルタイム兼業主婦でした。当時はローンや教育費を気にして、出かけたりしてお金を使えば(足りなくなる…もっと稼がないと…)と稼ぐことばかり考えていました。

育児との両立が上手に出来なくなり会社を辞めた直後、コロナ禍突入。
そこからそんな私のお金の価値観は大きく変わりました。

緊急事態宣言が出て、旅行や外食が難しくなった時期。
家で子どもと出来る楽しいことはないか…と自宅でピザ生地を作っていびつなピザを焼いてみたり、ご近所の桜の花が咲くまで毎日散歩がてら様子を見に行ったり。案外、子どもは楽しく過ごしてくれました。お金をかけてアチコチ出かける必要なんて無かったのです。

ある休日。庭にキャンプ用の椅子を置いて、ひなたぼっこしながら小説を読みました。窓からは子どもが家の中で好きなことをしているのも見えます。何故なのかわかりませんが、私にはそれがとんでもなく贅沢な時間に感じられました。去年は野草の魅力にハマり、いろんな野の草をお茶にしてみることが楽しくて時間があれば外歩きをしていました。結果的に沢山歩くことになり、健康的に痩せました。

日常の中に十分楽しめることが沢山あることに気づいた私は、旅行や外食にあまりお金を使わなくなりました。その代わり「日常の質を上げる」ことにお金を使うのです。
良い食材を買ったり、より活動しやすい靴や服を選ぶようになったり。

お話の中で言っている通り、お金は"何かと交換する”ためのもの。お金という物質自体はただの紙や金属であり、生きるために必要なものではありません。
だからこそむやみにお金を求めたり節約するのではなく『お金を何と交換したら自分や家族が有意義に生きられるか』を考えながら使うのが大切だと、今の私は思っています。

今年から子どもたちにお小遣いを渡し始めたのですが、次女は今持っているお金を今欲しいものにすぐ使ってしまいます。私が「後から欲しいものが出てきたら後悔するよ」と言うと、次女は「私は今を楽しむためにお金を使いたいの」と言いました。それを聞いて、私は次女のお金の使い方に口出ししないことにしました。いつか後悔するかも…と貯め込むよりも、今を楽しむことがお金の本質的な使い方のように思えたからです。

ちなみに長女は自分のiPadがほしいから貯める!と、お小遣いに手を付けていません。明確な目的を持ってお金を貯めることも大切なことだと思います。自分がどうしても欲しいものを手に入れるということもまた、日常の質を上げることだからです。

皆さんは、何のためにお金を稼いでいますか。
貯めているお金は、明確に使う予定がありますか。
未来の不安を理由に、今を削っていませんか。

毎日続く何気ない日常を、楽しめていますか。

広告

著者

水谷アス

水谷アス

発達障害のひとつ、自閉症スペクトラム障害(ASD)当事者でASD児育児中の母。 理屈っぽい変人と言われながら生きてきました。 そんな変わり者の思考をありのままに伝えることが未来の多様性理解のひとつに繋がることを願って、種まきのようにマンガ、文章、音声、様々な媒体で日々発信活動をしています。 読んだ人の心に新しい気づきが芽生えてくれたら嬉しいです。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは

連載記事

『トイトイの問い』 人間と生活する動物たちの「ニンゲンの当たり前の生活」への不思議。

広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る