連載記事

なんで断らないの?【トイトイの問い 第90話】

カルチャー

2025.04.08

私たちの日常にある「あたりまえ」。「どうして?」と問われたとき、はっきりと理由を答えられるものはどれだけあるでしょうか。「あたりまえ」への疑問の答えは、きっとひとつではありません。 トイプードルのトイトイと、猫のモラ。2匹の視点から生まれた疑問に、あなたなりの答えを見つけてみませんか?

広告

連載:トイトイの問い

なんで断らないの?

1コマ目

2コマ目

3コマ目

4コマ目

5コマ目

6コマ目

7コマ目

8コマ目

断らないと気付けないこともあるんじゃね?

やたらと頼まれ事をされがちな人っていますよね。
それは『断られないから頼まれる』のだと思っています。

前ほど聞かなくなりましたが「人にgive(与える)ができる人になりましょう」なんて言葉が流行った時期がありました。自分ができることを他者に与えればいつかそれは自分に返ってくる。だから人が喜ぶことを率先してやっていこう!みたいな風潮です。惰性のように他者貢献して回る人もよく見かけました。

自分ができることを他者に与えることは悪いことではないと思いますが、むやみに与える前にすごく大切にしなければいけないことがあります。それは、ありがたみを感じずに受け取り続けるだけの人に与え続けてはいけない…ということ。

『ありがたい』とは『有り難い』と書きます。有ることが難しい、つまり『当たり前のものではない』んですね。しかし、受け取り続けるだけの人は頼んだらやってくれるのは『当たり前』になってしまっていて、ありがたさなんて感じていません。だからそういう人ほど、断ると怒り出したりいじけたりします。

本来、他者の時間や労力、お金を自分に使って貰えることはとてもありがたいことです。
もし人に何でも頼みがちな人は、他者の時間を自分のために使わせていることにまず感謝しましょう。

人は、言われないと『当たり前』になっていることにはなかなか気づけません。だからこそよく頼まれ事をする人は何でも引き受ける前によく考えてみてください。

断らないということは、その人の為に自分の時間を使うということです。
自分が相手に時間を使いたいと思えるならその時間は自分を満たす時間になりますが、使いたくないことに自分の時間を使うのであれば、それは人生の無駄遣いかもしれません。

今回のお話で言えば、タダシは仕事帰りや休みの日に自分でお店に行って靴下を買うぐらいは出来るはずです。当たり前に妻の時間を使うのではなく、自分の靴下を買いに行くぐらいは自分の時間を使ってほしいと伝えてもいいのではないでしょうか。

相手に、やってもらえることが『当たり前のことではない』ことを伝えるという意味でも、自分の時間を自分の為に使うためにも…やりたくないと思ったことは『断る』ことを大切にしてくださいね。断ることは、決して後ろめたいことではないのです。

広告

著者

水谷アス

水谷アス

発達障害のひとつ、自閉症スペクトラム障害(ASD)当事者でASD児育児中の母。 理屈っぽい変人と言われながら生きてきました。 そんな変わり者の思考をありのままに伝えることが未来の多様性理解のひとつに繋がることを願って、種まきのようにマンガ、文章、音声、様々な媒体で日々発信活動をしています。 読んだ人の心に新しい気づきが芽生えてくれたら嬉しいです。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは

連載記事

『トイトイの問い』 人間と生活する動物たちの「ニンゲンの当たり前の生活」への不思議。

広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る