春に旬を迎えるスナップエンドウ。ゆでたり、炒めたりとさまざまな食べ方がありますが、「この食べ方が一番おいしい」と思う、とてもシンプルな調理法をご紹介します。
シンプルだからおいしい
まず、スナップエンドウの筋をとります。面倒な作業ですが、逆に無心になって集中すると楽しいものです。
スナップエンドウの筋取りが終わったら、油をひいたフライパンに平らに並べ少し強めの火力で焼きます。
途中ひっくり返しながら表面に焼き色がついたら火を切り、塩をパラりと振りかけて完成!
ポイントは焼き過ぎずに食感を残す程度で火を止めることです。
そのままでも、お好みで七味マヨネーズをつけてもおいしくいただけます。
【スナップエンドウのグリル】調理時間10分
材料 2人分

- スナップエンドウ……10本
- 油……小さじ2
- 塩……ひとつまみ
- マヨネーズ……適量
- 七味唐辛子……適量
作り方
1. スナップエンドウの筋を取り、洗って水気を拭いたら、油をひいたフライパンに並べます。


2. 強めの中火で両面に焦げ目がつくまで焼きます。
3. 火を止め、軽く塩を振ってできあがりです。お好みで七味マヨネーズをつけてどうぞ。


また、これからの季節は外でBBQを楽しむことも増えると思います。
そのまま直火で素焼きにして塩を振りかけていただいてもよいでしょう。おやつにも、ビールのお供にも最適です。
著者
本多 理恵子
2007年に鎌倉の自宅を改築してカフェを開業。また、同年から見学型料理教室「お気軽料理サロン」もスタート。座って見て食べるだけの「作らない料理教室」は、手ぶらで参加できる気軽さと家族に喜ばれる簡単料理がうけ、遠方からも通う生徒数はのべ1万2000人を超える。現在はカフェ経営を卒業して料理教室の運営を主軸にしている。2018年出版の『料理が苦痛だ』は第6回料理レシピ本大賞エッセイ賞を受賞し、全国の「料理を苦痛」に感じる人々の支持を得てベストセラーとなる。現在は出張料理教室や講演会など全国に出向く。近著には『めんどくさいがなくなる「明日ラク」レシピ』。フジテレビ・セブンルール(2019年11月)、バイキングMORE(2020年11月)、テレビ東京よじごじDays(2018年、2019年)などテレビ出演あり。野菜ソムリエ、オリーブオイルソムリエ、ホームパーティースタイリスト。
この著者の記事をみる
\【40代限定】saita読者アンケート/
回答でAmazonギフト抽選でプレゼント!
気になるタグをチェック!