連載記事

結婚して8年で8回も転職…。転職癖は治せる?【転職癖が酷すぎる夫】

家族・人間関係

2024.05.28

ガンバラナイクリエイター、おのすんと申します。 小さい頃から頑張りすぎて、なんのために頑張っているのかわからなくなり、ついに過労で倒れた経験から自分を大切にする「ガンバラナイ生き方」を発信しています。今回の相談者さんは「【転職癖が酷すぎる夫】結婚して8年で8回も転職…転職癖は治せる?私にできることって?」というお悩みです。

広告

連載:おのすんのガンバラナイための人生相談

相談:【転職癖が酷すぎる夫】結婚して8年で8回も転職…転職癖は治せる?私にできることって?

イラスト

(広島県 45歳 ミナ)

結婚して8年、幼稚園の子どもが一人います。
悩みというのは、夫の仕事が続かない事です。

他県から夫の地元に引っ越しをし、夫は新しい職場で正社員として働き始めましたが、1年後「こんな所ではせっかくの知識や技術が活かせないから転職したい」と言い出し、辞めてしまいました。
すぐに新しい職場で働き始めましたが、また違う理由で、数カ月で辞めてしまいました。
それを今まで8回ほど繰り返しています。
基本的には、次の職場を見つけてから辞めてはいますが、間があく時もあり、ボーナスももらえない場合がほとんどで、新しく決める職場も、給与の安い所でしか採用されなくなり、収入が少ないままで安定しません。

転職を責めたり、収入が安定しないのが不安だと夫に伝えると、「お金の事ばっかり言って心が卑しい、生活費は払ってるだろ」と怒鳴ります。
生活費はギリギリなので、光熱費、幼稚園などの保育費、子どもに関してのお金は全て私が出しています。

離婚がよぎる事もあります。
5回目の転職をした時に、大喧嘩をし離婚を考えましたが、もう転職しないという言葉を信じて離婚しませんでした。
ですが、その後も相談なしで、そして新しい職場がどこなのかも教えてくれず、転職を繰り返しています。(保険証の切り替えで転職に気づく)
また子どもは夫に懐いている為、私がもっと働けばいいのかとも思って、ダブルワークで働きながら、資格の勉強をしています。

夫の転職癖は、治せるのでしょうか?
私にある選択肢は、何なのか、何が正しいのか分からない状態です。
アドバイスいただけたら有り難いです。

なぜ転職してしまうのか?転職理由を深掘りして共通項を見つけよう

回答

お子さんがいらして、これからお金もかかる時期ですから、旦那さんの収入が不安定だと本当に心配ですよね。8年間で8回も転職があると、さすがにキャリアも伸びづらいと思います。

話し合おうとすると怒鳴られるなんてとっても理不尽です。でも、なんとかして話し合いを行う以外に方法はないように私は思いました。

私がいう話し合いというのは、いままで「転職してきた理由」をちゃんと一緒につまびらかにしてあげるということです。

今までの転職理由は毎度似ていませんか? それとも、それも今はわからない状況ですか?

もし、今はわからないようでしたら、やはり話し合いをするのがいいと思います。話し合いが難しくても、子どものためだからといえば、しぶしぶでも話し合いには応じてくれるように思いますが、いかがでしょう。

夫婦で話し合う出典:stock.adobe.com

そこで、8回の転職の理由を一つ一つ考えていくんです。これは、たぶん旦那さん1人ではできないと作業だと思うので、ぜひ一緒にやってあげてください。もし、これが1人でできていれば、8回も転職していませんよね。

それで、明らかになった理由が解決できそうなものなら一緒に解決方法を考えます。ただ、例えばですが解決が難しそうなものなら、発達障害などを疑ってみて、心療内科などを受診してみるのもいいんじゃないかなと思うんですよね。

私が今一番心配しているのは、旦那さんになんらかの精神的な疾患や発達障害があることです。私は専門家でも医者でもありませんから、本当のところはわかりませんが、もしかするとそうかもしれないなと感じました。

いきなり、心療内科という言葉が出てきて、びっくりされたかもしれませんが、健康な方で8回の転職はやはり多いと思います。だから、精神疾患や大人の発達障害の可能性も考えてみた方がいいと思うんです。

心療内科出典:stock.adobe.com

旦那さんの肩を持つわけではありませんが、世の中では、やはり継続が美徳とされているので、旦那さん自身も継続できない自分が恥ずかしくなることもたくさんあるんではないかと思います。だから責められると怒鳴り返してしまうのかもしれません。旦那さん自身、「自分はなんてダメなんだろう」と自分を責めてしまうこともあるかもしれませんね。

もしかすると、旦那さんも自分の思うようにいかず、ひとりで悶々と悩んでいるのかもしれませんよ。「一緒に考えようよ」と転職を否定せず寄り添うように話を聞いてあげるのがポイントかもしれません。

もし精神疾患や発達障害があるのであれば、転職を繰り返してしまうのは本人のせいではありません。それは障害のせいです。障害による考え方の癖などが邪魔をして、うまく仕事が続かない可能性もあるかと思うんですよね。

心療内科に対して敷居の高さを感じるのはわかります。でも、本人が悩んでいる様子なら積極的に利用していくべき場所だと考えます。だから、「試しに行ってみよう」という気軽な気持ちで行けたらいいですね。

試しに行ってみて、何もなければそれでいいじゃないですか。とりあえず行ってみて、それで話を聞いてみるだけでも価値があると思います。

どうかお互い1人で悩まず、気持ちを素直に打ち明けあい、寄り添い合えたらいいですね。今回はご相談いただき、ありがとうございました。まずは、「なぜ毎回辞めてしまうのか?」を明らかにしましょう。そこからです。ご健闘を祈っています。

広告

著者

おのすん プロフィール画像

おのすん

コラムニスト。「わたしはもう、がんばらない」をキャッチコピーに、主にインスタグラムで活動中。無理しすぎる人や、我慢しすぎる人に寄り添う発信をしている。自身もかつては、重度の頑張り屋さんであった。

【在宅勤務】「saita」編集者を募集中!

気になるタグをチェック!

saitaとは

連載記事

ガンバラナイクリエイターおのすんのガンバラナイための人生相談

広告