相談:「誘われると断れない……」ママ友・同僚の誘いをうまく断る方法って?
(奈良県 42歳 珠美)
ママ友や同僚に食事や集まりに誘われると、断るのが苦手でつい「いいよ~」と答えて参加してしまいます。
でも正直あまり楽しめず、他のことに時間を使いたいと感じることが多いです。
気を遣って疲れるし、終わった後に「行かなきゃよかった」と後悔することも……。
無理に付き合わなくてもいいとは思うのですが、断ると関係が悪くなりそうで怖いですし、うまく断る自信がありません。
参加したくない会を上手に断る方法や、ママ友や同僚とストレスを感じずに付き合うコツがあれば教えてください。
伝家の宝刀、「金欠」をふりかざしてみよう
人の誘いを断るのって、難しいですよね。私も、相手に嫌われないかなとかすごく気になってしまうタイプなのでお気持ちよくわかります。でも、集まりに参加せず、自分の好きなように時間を使いたいというご自身の思いを大事にしたいですね。
直接本当の理由をいうと角が立つと思うので、もし、私だったら、「金欠」を理由に断りますね。高校生みたいとか思われるかもしれませんが、今はお金に余裕がないので〜というのは、年齢を重ねても結構パンチがあると考えます。
そこで、またポイントとなるのが頻度です。ママ友や同僚との誘いを毎回断るとそれもそれで情報源を失ってしまいませんか? ママ友ならママ友で、子どものためになる情報を得る時間が必要だと思うし、同僚も同じです。だから、食事や集まりに参加する頻度を落とすことから始めましょう。
ゆっくりと、でも着実に、「集まりにあんまり参加しないキャラ」を作っていきましょう。もしかしたら周りの他の人だって、同じように自分の時間が欲しいと思っている人もいるんじゃないかなと私は思いますよ。誰かが断ると、他の人も断りやすくなっていくのではないでしょうか。
いきなり全部の誘いを断ると、「この人急にどうしたの?」感が出るので、少しずつフェードアウトしていくのが大事ですね。その時、先ほども言ったように、ゼロにはせずパイプは繋いでおきます。
金欠だと伝えた上で、1ヶ月に1回は集まりに参加したいです〜などと伝えるのがいいかもしれません。代替案じゃないですけど、これくらいなら参加できますと相手に伝えます。
金欠の具体的な使い方ですが、「今貯金頑張ってるの!」とかポジティブなものから、「旦那さんの収入が減っちゃって〜」とかネガティブなものまで、色々考えられると思うので、自分に合ったものを選んでみましょう。
最後になりますが、まず何より、自分がママ友や同僚との時間を楽しめていないということに気づいていらっしゃるところがまずとても素晴らしい発見だと思います。そういう自分の正直な思いって、後ろ向きな考えなんじゃないかと感じて打ち消してしまう人もいると思うのですが、ちゃんと自分の本音を感じ取ってあげているところが素晴らしいです。
さあ、誘いを断ってできた時間で何をしましょうか。楽しみですね。まずは、少しずつ頻度を落とすこと、そして金欠をうまく使ってみてください。金欠なんて使い古した手を、と思われるかもしれませんが、これは間違いなく今でも万能選手ですからご安心ください。ご相談ありがとうございました。ご健闘を祈っています。