相談:【毎朝泣き叫ぶわが子】保育園でのいじめ。子どもを守るため親ができること
(東京都 41歳 希実)
年長組の子どもが保育園でいじめられており、毎朝「行きたくない!」と泣き叫んで登園を拒否します。
担任の先生や園長先生にも何度も相談していますが、「様子を見ます」と言うだけで状況は全く改善されません。
このままでは子どもの心が傷つき、取り返しのつかないことになるのではと不安です。
いじめている子の保護者に直接伝えるべきか迷っていますが、トラブルになるのも怖く、どう動くべきか悩んでいます。
親として子どもを守るためにどう対応すべきでしょうか。
保育園側の「様子を見ます」をそのまま受け入れないで
お子さんが、保育園でいじめられているというお悩みですね。その幼さからくる残酷さもあるのかもしれません。いじめの程度はわかりませんが、長く続くようならお子さんのメンタル面が本当に心配です。
もし私だったら、このまま保育園側が“様子を見る”だけなら「出るとこ出ますからね」と保育園にはっきり伝えます。
様子を見ますと言うだけで、いじめの状況を改善しようとしていない保育園に、私は一番問題があると思います。様子を見なくても、いじめをしている子に注意をすることはすぐできますよね。それを怠っている時点で、子どもたちを大切に預かるという保育園の義務を果たしていないのではないでしょうか。
だから、保育園側に、「もし何もしてくれないのなら市に訴えます」とか、そういう別の機関の名前を出して、正しく対処してくれるよう促します。そうしたら、保育園側も問題の重要性を認識してくれるはずです。
ご相談者さん的には、いじめている子の親に話をするという案があるようですが、それはおすすめしません。まだ小さい子たちがやっていることだし〜などと、きっとはぐらかされて終わりになるでしょう。保育園の本当の様子を知っているのは、あくまで保育士さんたちだけです。親は知らないのだから、親経由で子に注意するのはかなり難しいと感じますね。
そうなると、やっぱり保育園側に動いてもらえるよう働きかけるしかないと思います。「市に訴えますよ」もいいですし、「報道機関に訴えますよ」とかもいいかもしれません。他に思い当たる第三者機関があれば、それを使ってください。園長先生とか、ちゃんと権力のある人に直接伝えるのもいいでしょう。
いじめは絶対に放っておいてはいけません。特に、自己発信の難しい小さい子なら、なおさらです。自分で自分を守れない幼い子なら、大人が守るしかありません。
最後になりますが、私は今回のいじめの問題を通して、何歳になっても、つまり人は小さくても大人になっても、いじめはあるものなんだなと感じました。
いじめは、いじめる側のある種の自己主張なのではないかとも思います。「お前が嫌いだ」、「気に入らない」、そういう主張です。
その主張がいじめに認定されるのは、相手が対等に主張し返せない時です。だから、お子さんの代わりに「これはいじめだ!」としっかり主張しましょう。
ご相談ありがとうございました。いじめの問題が適切に扱われて、お子さんが保育園にまた無事に楽しく通えますように。ご健闘を祈っています。