夫の機嫌が悪くなる頻度は「たまに」が最多
今回、独自のコミュニティ組織「saitaコミュニティラボ」では、アラフォー女性のみなさんに、夫の機嫌が悪くなる頻度についてお聞きしました。
その結果、夫の機嫌が悪くなることが「たまにある」と答えた人が最も多く53.8%、次に多かったのは「ほとんどない」で30.8%でした。
「頻繁にある」「まったくない」との回答もあったものの、どちらも10%以下でそこまで多くはないようです。
ちなみに、夫の機嫌が悪くなる原因についてもお聞きしたところ、群を抜いて多かった回答は「仕事のストレス」で81.8%という結果に。
「仕事での鬱憤を家族間で晴らさないで!」とも思ってしまいますが、夫側も他に吐き出せる場所がないのかもしれませんね……。
夫の不機嫌に妻たちが実践する対処法
夫の機嫌が悪くなる頻度や原因についてお聞きしましたが、妻であるみなさんはどのように対処しているのでしょうか?
ここからは、アンケートでお聞きした「夫が不機嫌なときにしている対処法」をご紹介します。
あえて関わらない?距離を置く
『近寄らない、話さない』
『顔を合わせない』
夫が不機嫌なときはスルーして、機嫌が直るまで距離を置いて過ごすという人が多数!
「触らぬ神に祟りなし」とも言いますが、夫の不機嫌には関わらない方が安心だと感じている妻が多いようでした。
気持ちに寄り添いたい!夫に共感して話を聞く
『「へぇ」とか「それは酷かったね」とか夫が大変だと思うことに共感しながら話を聞くようにしてます。 夫の理解者でありたいです』
多くはなかったものの、夫の心に寄り添って話を聞いている人もいらっしゃいました。
筆者は「話を聞いて余計に不機嫌になったら面倒」と思ってしまうのでできませんが、「夫の理解者でありたい」という気持ちはきっと旦那さんも嬉しく感じていると思います!
いつのまにか機嫌が直ることも!普段通りに接する
『肝心な話をするのは避ける。同じ議題でも相手の機嫌によって結果が変わってしまうので』
『子どもに影響が出るのはよくないので、あまり触れない。相談したいときは話してくれるので、その時を待つ』
距離を置くわけでも自分から話を聞くわけでもなく、普段通りに接しながら不機嫌な理由に触れることはしない方も複数いました。
筆者も夫の機嫌が悪いとわかっていても、あえて普段通りに接することが多いです。
こちらが普段のトーンでいると段々と夫も落ち着いてきて、そのタイミングで不機嫌だった理由を自然と話してくれることが多いように感じます。
夫が不機嫌なときの対処法には他にも、「おいしいものとお酒で話を逸らす」「元気が出る言葉をかける」などもありましたよ。
夫のタイプによっても対処法は違う!
アラフォー女性のみなさんにお聞きした、夫の機嫌が悪いときの対処法をご紹介しました。
筆者の夫は普段はあまり感情を表に出さないタイプなのですが、その分たまに機嫌が悪くなるとずっと引きずるので面倒に思うこともあります(笑)。
今回みなさんにお聞きした対処法はさまざまあり、夫のタイプによっても合う対処法は違うんだなと勉強になりました。
ぜひ、みなさんの声も参考にしてみて下さいね!