連載記事

いつも彼女の愚痴や悩みを聞いてきたつもりなのに…「私が困ったときに助けてくれない親友」どうするべき?

家族・人間関係

2025.09.02

ガンバラナイクリエイター、おのすんと申します。 小さい頃から頑張りすぎて、なんのために頑張っているのかわからなくなり、ついに過労で倒れた経験から自分を大切にする「ガンバラナイ生き方」を発信しています。今回の相談者さんは「【困ったときに助けてくれない親友】私の悩みは聞いてくれないの?失意のどん底……」というお悩みです。

広告

連載:おのすんのガンバラナイための人生相談

相談:【困ったときに助けてくれない親友】私の悩みは聞いてくれないの?失意のどん底……

困った時に親友が助けてくれなくて絶望する女性のイラスト

(千葉県 45歳 鎌田明美)

親友だと思っていた友達に、ちょっとしたことでショックを受けています。
先日、仕事で大きなミスをしてしまい、気持ちが落ち込みどうしようもなくなりました。
家族にも言えず、「少しだけ話を聞いてもらえたら楽になるかも」と思って、その友達に電話をしました。
でも「今忙しいから後で」とだけ言われ、その後も連絡はなし。
私はいつも彼女の愚痴や悩みを聞いてきたつもりだったので、「私にとっては親友でも、向こうはそうじゃなかったの?」と悲しくなりました。
こんなとき、どう気持ちを整理すればいいのでしょうか。

お悩みは、もうすでに解決している!

回答

親友に期待を裏切られたような形になり、信じていたはずの人を信じられなくなってしまったんですね。それはそれはお辛いこととお察しします。ただ、ご相談文を読んでいて思ったのが、この問題はすでに解決しているんじゃないかということです。

ちょっと説明をさせていただきますね。
まず、仕事で大きな失敗をして親友に相談したけど、また後でということで、それ以来音信不通で辛いんですよね。そうです。ここまで悩みを言語化できていれば、あとは何をすべきか本当はご自身でお分かりなのではないかと思うんです。

このようなご相談を日々受けている身として、私はいつも思うんです。悩みは「言語化」できていさえすれば、解決したも同然だと。つまり、言語化できてないモヤモヤとした状態の悩みは私が言語化して解決のお手伝いをします。モヤモヤを言葉にして初めて、人は状況を理解することができるからです。もし、自分が何に悩んでいるのか、その根っこの部分が分からない時には、それが言語化できていないという状況となります。

悩む女性出典:stock.adobe.com

ということで、もう言語化できている悩みはもうご自身で何をすべきか本当はお分かりだということです。

今回のお悩みの回答としては、もう一度親友に連絡をしてみるということではないでしょうか。なにせ一回くらいの連絡では人間忘れてしまっている可能性だってあります。それに、もしかしたらもしかすると、親友の身近な人が亡くなってて、てんやわんやしているみたいな究極の状況だって可能性としてはありえます。それは、本人に直接聞かないと何も分かりませんし、解決もしません。一回連絡がないだけで、どうか相手を判断しないであげてくださいね。

想像力を働かせるということです。悲しみの中にいらっしゃるのは分かりますが、相手にも事情があるのではないかと考えてみることが大事だと思いますよ。

悩みが言語化できているのであれば大丈夫です。きっと、自分の思いをうまく伝えられるはずですよ。ご相談ありがとうございました。親友への信頼感がまた戻ることを願っています。ご健闘を祈っていますね。

広告

著者

おのすん プロフィール画像

おのすん

コラムニスト。「わたしはもう、がんばらない」をキャッチコピーに、主にインスタグラムで活動中。無理しすぎる人や、我慢しすぎる人に寄り添う発信をしている。自身もかつては、重度の頑張り屋さんであった。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは

連載記事

ガンバラナイクリエイターおのすんのガンバラナイための人生相談

広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る