特集記事

“お金の仕組み”を伝えることが秘訣。子どもと決める「お金のルール」

働く・学ぶ

stock.adobe.com

2024.09.25

子どもが小学生くらいになると、友達同士で出かけてお金が必要になるケースがあるかもしれません。また、日常で「これ買って」と子どもに言われることもあるでしょう。子どもにお金を渡すタイミングや金額など、家庭で決めておくべきお金のルール作りについて解説します。

広告

特集:40歳から知っておきたい「お金の知識」

まずは「お金の仕組み」を説明する

キャッシュレス化や資産運用の活発化など、近年はお金の仕組みが複雑になっており、子どもの金融教育がますます重要となってきています。

子どもから「友達と遊びに行くからお金がほしい」「臨時でお小遣いがほしい」など相談を受けたら、お金の勉強を始めるチャンスです。ぜひ、ご家庭でできるところから金融教育を始めてみましょう。

お金の勉強出典:stock.adobe.com

まず、子どもたちに教えたいのは「お金の仕組み」です。お金は、次々に湧いて出てくるものではありません。

  • お金を手に入れるには、仕事をする必要があること
  • お金は使えばなくなってしまうこと
  • 将来必要なお金は計画的に貯めなければいけないこと

子どもには基本的なお金のルールを伝えましょう。自分でお金を管理し、計画的に節約したり、貯蓄することの重要性も強調するとよいでしょう。

子どもと決める「お金のルール」

お金の基本的な仕組みが分かったら、家庭でのお金のルールを決めていきます。ルールはできるだけ具体的に決めて、例外や問題が起きたら、その都度修正をしていくとよいでしょう。例えば、小学5年生のお子さんがいる家庭の場合を見ていきましょう。お小遣いの基本ルールと、その他お金のルール例に分けていきます。

例:小学5年生のお子さんの場合

<お小遣いの基本ルール例>

  • 毎月500円は定額
  • お手伝いによって臨時収入がもらえる(食器洗い50円、洗濯たたむ50円など)

<その他のお金のルール例>

  • 友達と遊びに行く際のお小遣いは、基本的に子ども自身でやりくりする
  • 友達と映画に行く、プールに行くなど、大きなイベント場合、入場料などの金額は一部補助する(金額はその都度相談)
  • 子どもが欲しいものは、基本的に子ども自身でやりくりする。新しい自転車が欲しい、携帯電話が欲しいなど、必要性が高いものは、都度相談する
  • 子ども同士でお金の貸し借りは厳禁
  • 電子マネーは使用せず、現金を基本とする

お手伝い出典:stock.adobe.com

みなさんの家庭にも、お金のルールはあるでしょうか? ここに挙げた例を見ながら、自分たちの家庭のルールを見直してみましょう。

その他参考になる資料

子どもとのお金のルールを決める際には、公的な機関が公開している資料等を参考にするとよいでしょう。例えば、J-FLEC(金融経済教育推進機構)のホームページには、金融を学べる教材が無料で公開されています。金融庁のホームページにも、少し上級者向けですが、お金と暮らしというページに資料が公開されています。

小学生だけではなく、中学生、高校生の資料なども揃っているので、親子でお金の勉強をする際には役に立ちますね。お小遣い制度をはじめとして、キャッシュレスや資産運用など、さらに高度なことを勉強する場合にも、これらの資料をぜひ参考にしてみましょう。

お金出典:stock.adobe.com

まとめ

お金との付き合いは、生きている限り一生続きます。子どもたちが、将来お金で苦労しないように、基本的なお金のルールを教えたり、貯蓄の重要性を伝えるのは、大切な教育です。今回ご紹介した内容を参考にしながら、まずは自分たちでできる家庭のルール作りに取り組んでみてはいかがでしょうか。

広告

著者

下中英恵

下中英恵

東京都出身。2008年慶應義塾大学商学部卒業後、三菱UFJメリルリンチPB証券株式会社に入社。富裕層向け資産運用業務に従事した後、米国ボストンにおいて、ファイナンシャルプランナーとして活動。現在は日本において、資産運用・保険・税制等、多様なテーマについて、金融記事の執筆活動を行っています。

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る