特集記事

「光熱費が高い人」がしがちな“暖房器具のNGな使い方”3つ→「無意識にやってた…」「見直そう」

働く・学ぶ

stock.adobe.com

2025.02.14

節約生活スペシャリストの三木ちなです。冬の家計を圧迫する「光熱費」。そのうち、家庭の電力消費量の30%以上がエアコンなどの暖房器具によるものです。使い方によっては、消費電力はどんどん上がり、電気代がかさむ原因に……。そこで今回は、“光熱費が高い人“がやりがちな「暖房器具のNGな使い方」についてご紹介します。

広告

特集:40歳から知っておきたい「お金の知識」

NGその1.使っていない部屋まで暖める

部屋のドア出典:stock.adobe.com

暖める空間が広ければ広いほど、部屋の温度を上げるためにたくさんの電力を消費します。光熱費を最小限におさえるには、必要な空間以外を暖めない意識づけが大事です。使っていない部屋や、トイレなどで部屋を出入りしたときには必ずドアを閉めることを習慣化しましょう。
リビング階段のようにドアがない場合については、寒さ・冷気対策にカーテンを取りつけると節電対策になります。

NGその2.ひとつの暖房器具に頼る

暖房器具出典:stock.adobe.com

ひとつの暖房器具に頼るのが正解とは限りません。特に、エアコン・電気ストーブ・セラミックヒーターのように電気を主電源として使う暖房器具は、長時間使うと電気代は確実にかさみます。
節電するには、メイン暖房+サブ暖房の併用がおすすめです。わが家の場合は、メインをエアコンとし、こたつをサブ暖房として活用。
補助的に使う暖房器具があると、メイン暖房の設定温度を下げたり使用時間を短くしたりと、節電につながる使い方ができるようになりますよ。

◆水道光熱費が高い人の特徴:お風呂でやりがちな“3つのNG”

広告

NGその3.断熱対策をしない

すきまテープ出典:stock.adobe.com

部屋を暖めても、室内の空気が外へ逃げやすい環境では、暖かさが持続しません。また、外気の冷たい空気がすき間から入り込めば、暖房を使っても部屋の温度がなかなか上がらず光熱費がかさむ原因になります。
暖房効率を上げるには、きちんと断熱対策をすることも大事。手軽なことで言えば、「窓枠にすき間テープを貼る」「カーテンを閉める」「断熱シートを貼る」だけでも対策として十分です。

暖房器具の使い方を見直してみて

まだまだ続く厳しい冬。暖房がいらなくなる春は、もうしばらく先です。
光熱費の上昇を食い止めるためにも、今一度ご自宅の暖房器具の使い方や断熱対策を見直してみましょう。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る