NGその1.汚れを落とすたびに水を流す
トイレ掃除で、汚れをこすっては水を流す、これを繰り返していませんか? このやり方だと、掃除の手間はもちろん水もムダに流れてしまうため、あまりおすすめできません。
トイレの種類によって異なりますが、家庭用トイレを1回流すと、大レバーの場合で約6~8Lの水が流れます。汚れをこすっては流すを繰り返すと、あっという間に大量の水を消費することに……。
節水を意識するのなら、掃除もまとめて仕上げるほうが水量は少なく済みます。掃除の途中で多少水が濁っていても、仕上げに一度流せば十分です。
ただし、お掃除シートを大量に流すと詰まりの原因になりますので、ペーパー類は1枚ずつ流すかゴミ箱に捨てましょう。
NGその2.ブラシを洗うために何度も流す
掃除に使ったトイレブラシを洗うとき、ブラシ1本を洗うために何度もレバーを引くのもNGです。繰り返し水を流しながら洗うと、水道代もかさみます。使用後は掃除の最後に水を流してブラシをすすいだ後、水を切って乾かし、除菌スプレーをかけるとより安心です。
NGその3.洗剤をたくさん使う
「汚れがよく落ちるように」と、洗剤を必要以上に使っていませんか? あくまでも、洗剤は適量を使うのが基本。洗剤の量が多ければ、洗い流すために何度もレバーを引くはめになるため、適量を守りましょう。
くふう次第でトイレも節水できる
トイレ掃除でやりがちな「汚れのたびに流す」「ブラシ洗いに何度も流す」「洗剤を使いすぎる」の3つは、水道代が高くなる原因です。
水を流す回数が少しでも減らせれば、水道代は抑えられます。ちょっとしたくふうで取り組めますので、ぜひ今日から意識してみてください。