100円ショップのNG行動
まずは、100円ショップのNG行動をチェックしていきましょう。みなさんも心当たりはありませんか。
NG1 買うものを事前に決めずにフラッと立ち寄る
100円ショップで無駄遣いしてしまう一番の原因は、必要なもの以外の商品をつい購入してしまうことです。100円ショップは、新商品が続々と登場し、最近では、便利な生活グッズや、ディズニーやサンリオなどのかわいいキャラクターグッズも販売されており、「これ良さそう」「このキャラグッズかわいい!」「100円だからいいか」と、つい衝動買いしてしまいがちです。
本当に必要な商品なら良いのですが、あまり使えなかったり、家にキャラものが増えるだけだったりと悲しい結果になることも多いでしょう。
100円ショップに行く場合は、事前に買うものを決めておき、それ以外を買わないようにしましょう。一度自宅に帰り、やはり気になる商品があれば、今度また買いにいきましょう。その場で買いたい! と思っていても、家に帰れば冷静になります。わざわざ買いに行くほどではない商品がほとんどのこともありますよ。
NG2 ごみ袋やスポンジなどの生活用品を買いだめする
ごみ袋やスポンジなどの生活用品を100円ショップで買いだめしている人もいるかもしれません。これらの商品は、一見安く見えますが、スーパーやネットで大容量を購入した方が、単価が安くなる場合があります。100円ショップが本当に最安値なのか、調べてから買いだめするようにしましょう。
NG3 子どもと一緒に行き「1つまでね」と約束して、おもちゃコーナーに寄る
100円ショップは、子どもと一緒に行くのはおすすめしません。子どもも、「100円だからきっと買ってくれるはず」とおもちゃや、お菓子をおねだりしてきます。実際のところ、100円ショップのおもちゃは耐久性が低くすぐに壊れてしまったり、子どもがすぐ飽きて、部屋のすみに追いやられるケースも多いでしょう。結局買う必要がないものを買わされてしまうので、できれば、大人だけで行くようにしましょう。
無駄遣いしない!100円ショップの賢い買い物方法は?
では、100円ショップでお得にお買い物するポイントをチェックしていきましょう。
- 買うものを事前に決め、それ以外は買わない
- 100円ショップが最安値の場合しか買わない
- 子どもと一緒に100円ショップに行かない
- 使い捨ての商品を買う(万が一品質が悪くても、日用品や紙製品などの使い捨て商品なら大きな損をしない)
- 長期間使う商品は避ける(100円ショップは耐久性が低いことが多く、何度も買い直すより、多少高くても品質の良いものを選んだ方がお得)
特に、いつも100円ショップでは買いすぎてしまうという方は、要注意です。思い切って、100円ショップにはしばらく行かないなど、意図的に遠ざけた方が、無駄遣いを減らすことができるかもしれません。
ぜひみなさんも、100円ショップの賢い使い方を頭に入れておきましょう。
まとめ
私たちの生活に欠かせない100円ショップですが、買い物方法を間違えると、つい不用品まで買ってしまい、無駄遣いにつながります。たかが100円ですが、衝動買いが積み重なると、意外と大きな金額を無駄にしているかもしれません。今回ご紹介した内容を参考にしながら、賢く100円ショップを利用していきましょう。