理由その1. 冷気が逃げて電気代がアップする
掃除のときは、庫内を拭いたり棚を外したりするときに、冷蔵庫のドアが開けっぱなしの状態になります。9月に入っても厳しい猛暑、外気温もまだまだ高いため、冷気は逃げやすい状態です。
冷蔵庫は温度を元に戻そうとフル稼働するので、その分電気を消費します。結果的に電気代が増えるおそれがあり、電気代がアップする可能性大です。
理由その2.高温期は食材が傷みやすい
冷蔵庫内を掃除するときには、中に入っている食材を外に出す必要があります。エアコンがついていても、9月はまだ室温が高くなりやすい時期。食材が常温に置かれることによって、傷む場合があります。
冷凍食品も室温に出すと解凍が進むうえ、再冷凍すれば品質はぐんと低下。風味や食感が損なわれたり傷んだりして、結果として食材がムダになれば、食費も余計にかかってしまいます。
冷蔵庫掃除は秋から冬がベストタイミング
9月は、電気代が余分にかかり、食材も傷みやすくムダにするリスクも高いため、冷蔵庫掃除には不向きです。
冷蔵庫の掃除は、室温が涼しくなる秋から冬がベストタイミング。電気代はもちろん食品ロスも避けられます。
無理に夏の終わりに頑張らず、気温が下がるのを待ってから効率よく掃除を進めましょう。
※ 9月の気温は地域や年により変動します。気候状況に応じて掃除時期を調整してください。
※ 掃除中に食材を外に出す際は、肉類・魚類など傷みやすいものは保冷バッグの使用を推奨します。
※ 電気代の節約効果は冷蔵庫の機種・年式・使用状況により異なります。