特集記事

エアコンの「自動お掃除機能」は切らないで!意外と知らない“電気代の実態”「切ると逆効果なんだ…」

働く・学ぶ

2025.07.20

節約生活スペシャリストの三木ちなです。運転後に内部をキレイにしてくれる「自動お掃除機能」付きのエアコン。臭いやカビを予防してくれる便利な機能ですが、「電気代がいくらかかるのか気になる……」と思っている方は多いのでは? そこで今回は、意外と知らないエアコンの「自動お掃除運転」にかかる電気代と、OFFすることで起こる落とし穴についてご紹介します。

広告

特集:40歳から知っておきたい「お金の知識」

エアコンの「自動お掃除機能」にかかる電気代は……?

悩む人出典:stock.adobe.com

結論から言うと、エアコンの自動お掃除機能にも当然ながら電気代はかかります。しかし、その金額はそれほど大きいものではありません。
メーカーや機種によって異なりますが、運転1回あたりの電気代はわずか1~7円ほど。毎日運転したとしても、1か月トータルでかかるのは30~200円ほどです。

このように、エアコンの自動お掃除運転による電気代への影響は大きくありません。基本的にはどのエアコンも、運転停止後に自動お掃除が始まりますが、「電気代がかかる……」と心配する必要はなさそうです。

節約のために「自動お掃除機能をOFF」するのは逆効果

エアコンのリモコン出典:stock.adobe.com

エアコンの自動お掃除運転にかかる電気代が少ないとはいえ、「毎日運転するのはもったいない」と感じる人もいるでしょう。しかし、節約のためにお掃除機能をOFFにするのは逆効果です。
自動お掃除運転をストップするということは、内部クリーンを行わないということ。その結果、エアコン内部に汚れやカビが溜まりやすくなります。汚れによってエアコンの冷房効率が悪くなって、電気代が余計にかさむようになれば元も子もありません。
こういったデメリットをふまえても、エアコンの自動お掃除は毎回きちんと運転させることをおすすめします。

広告

ダストボックスの汚れも点検を

ダストボックス出典:stock.adobe.com

自動お掃除機能を使うと、完全に“掃除不要”というわけではありません。ダストボックスに溜まったゴミは、定期的に捨ててお手入れも行ってください。ゴミ捨ての頻度は機種によって異なりますが、年に2~3回が目安です。
エアコンの自動お掃除機能は、「なんとなく電気代がかかりそう」という理由でOFFするのはもったいない便利なもの。ダストボックスなどの掃除もしっかり行ったうえで運転させてくださいね。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告