(1)部活の費用
中学入学後に、思わぬ出費になりやすいのが中学校の部活の費用です。
お子さんがクラブチームなどに所属していたり、勉強に集中したいという希望を持っているなど、中学校で部活に入る予定がないという人なら、部活の費用も気にならないかもしれません。
しかし、これから部活を検討する予定のお子さんだと、入部する部活によっては、新しく揃えなくてはならない用具の費用や、部費などが意外と大きな出費になることも多いものです。
このような費用は、「およそこれくらいはかかるだろう」と見積もりを持っておくだけでも、心理的にも落ち着きますし、いざ支払いがあっても慌てずに済むものです。
特に、運動部や専用の用具が必要となりやすい文化部に所属する予定のご家庭は、部活の支出は“あるもの”としてあらかじめ予算を立てておきましょう。
(2)塾の費用
公立の中学校に入学したお子さんをお持ちのご家庭では、入学前まで塾は中学3年生になってから、とのんびり考えていた人でも、いざ入学してみると、やはり中学1年生から塾通いをした方がよいかもしれない、と考えを改める人も多いものですよ。
中高一貫の学校で入学後には塾に通うことを考えていなかった人でも、周囲に教育熱心なご家庭が多く、予定外に入学後すぐ大学受験のための準備が必要になった、という人も見られます。
塾には多額の費用がかかることが多いものですから、塾の費用がかかる予定のなかった人も、予定変更をする可能性もあるかもしれないと心づもりだけはしておきましょう。
あまりに楽観的に考えていると、塾の費用がいざかかる時期になると、家計が大きく圧迫されてしまい生活が苦しいと感じてしまうことも。
塾通いが始まったら、収入をどのように増やしていくかなど、収入面での下支えの方法を考えたり、削れそうな支出に目星をつけたり、今のうちから準備しておくと安心です。
(3)お小遣い
小学生の頃は行動範囲も狭く、お友だちとお出かけをする費用もそれほど必要なかったご家庭でも、お子さんが中学生ともなると行動範囲が広くなり、交際費もぐっと増えてくることも。
子ども服から大人と同じ服のサイズになってくると、洋服などにも費用がかかりやすくなり、オシャレに目覚めたお子さんが、小学校の頃よりも服選びにこだわることもありますよ。
このような支出を際限なく出していると、いくらお金があっても足りないことも。お子さんによっては、毎月の小遣いで対応した方がよいこともありますので、お子さんへの小遣いの額についても検討しておきましょう。
意外とかかる中学生の費用
お子さんが中学生になると、「小学生の頃より支出が増えた」と感じるご家庭の方が多くなります。
金銭面での準備を今のうちからしっかりしておくと、いざというときに慌てたり、家計が大きく崩れたりすることが少なくなりますので、楽観的に考えすぎたり、後回しにしすぎたりすることのないよう、気をつけておきましょう。