NGその1.入るたびに追い炊きをしている
家族で入る時間がバラバラだと、どうしてもお湯がぬるくなってしまいます。しかし、誰かが入浴するたびに追い炊きボタンを押していると、その分ガス代や電気代がかさみます。そのため、できるだけ時間を合わせて入るのが節約のコツです。
家族それぞれのスケジュールの関係で難しい場合は、浴槽のふたをしっかり閉めて保温するなど、熱を逃がさない工夫を取り入れましょう。
NGその2.シャワーを多用している
湯船にためるのが面倒だから、シャワーだけで済ませる。きっと、そんな人も少なくないでしょう。
しかし、冬のシャワー入浴はお湯のムダ遣いにつながるリスクが高いです。寒いお風呂場で暖を取るために長い時間シャワーにあたれば、水道光熱費はかさみます。つまり、シャワーの使い方によっては、湯船に浸かるよりもコストがかかる場合があるんです。
冬であっても、シャワー入浴は短時間で済ませるのが節約のコツ。寒いのなら、思い切って湯船にお湯を張って温まりましょう。
NGその3.保温時間が長すぎる
自動保温機能は便利ですが、つけっぱなしにするのは考えものです。保温時間が長いほど、光熱費はどんどん上がります。
お湯を保温している間、給湯器はずっと稼働している状態です。誰も入浴しない時間も保温し続けるのは、光熱費をムダ遣いしているのと変わりません。
2〜3時間以上あけて入る場合は、一度保温を切って、入る直前に追い炊きを1回だけするほうが経済的です。
入浴の仕方を見直して、冬本番に備えよう
入浴は毎日のことだからこそ、ちょっとの工夫で大きな違いが出ます。家族の入る時間をそろえる、シャワーを出しっぱなしにしない、保温を必要なときだけにする……。どれも手間のかからないことばかりです。
今日からできることを、ひとつずつ見直してみませんか?



