やめた節約1.献立を決めてから買い物をする
スーパーで買い出しをするとき、何をつくるか決めていますか? もともとはわたしも献立を決めてから買い物していたのですが、必要な食材が高くても買わざるを得なくなることに気付きました。
そのため現在は、まとめ買いをした食材で献立を組み立てるスタイルです。肉・魚・野菜のバランスを意識しつつ、買う食材はその日の特売などで臨機応変に決めています。献立を後から決めるようにしてからは、安い食材を上手く活用できるようになり、食費の管理もラクになりました。
やめた節約2.スーパーは安さを最優先に選ぶ
「とにかく安い店へ!」と遠方のスーパーで買い物をする……。じつはこれ、一見節約になりそうで逆効果になる、要注意な行動です。往復のガソリン代や移動にかかる時間を考えると、節約とは言えません。さらに、移動で疲れて余計な体力と時間を消耗した結果、お惣菜やお弁当を買ってしまうなど、かえって出費が増えることもあります。これでは本末転倒です。
時間は、お金と同じくらい大切なもの。わたしは無理なく通える近所のスーパーに通い、遠方の店は極力出かけません。時間もお金も効率的に使うことが、結果的に長く続けられる節約になります。
やめた節約3.チラシを見る
スーパーのチラシにはお得情報がたくさん書かれていますが、じつは落とし穴も。それは、必要のない商品まで安いと感じて買ってしまい、予定外の出費が増えるケースです。
買い物をする必要がないのなら、チラシを見ないのが正解です。わたしは買い物前にちらっと見る程度にとどめ、毎日のチラシチェックはしないように気を付けています。
引き算の節約でやりくりがラクになる
「節約=頑張ること」と思いがちですが、やめることでムダな出費が減らせる場合もあります。「最近食費が高い……」と感じている方は、ぜひ一度日頃の習慣を見直してみてくださいね。
※わが家の食費は、お米・お酒・お菓子代別。ふるさと納税も活用しています。