(1)シャワーを出しっぱなしにする
水道代が高いご家庭に多いのが、シャワーを出しっぱなしにしてしまう習慣です。髪や体を洗っている間も水を止めずに使い続けていると、1回の入浴で想像以上に多くの水を使ってしまいます。特に家族全員が同じような使い方をしていると、その分だけ水道代がかさんでしまうことになります。
ほんの少しの間だからと感じる人もいるかもしれませんが、こまめにシャワーを止める習慣をつけるだけで節約につながるはずですよ。
また、自分だけでなく、家族の中にシャワーを出しっぱなしにしてしまう人がいないか確認してみることも大切です。
(2)お風呂のお湯を再利用しない
浴槽のお湯を毎日捨ててしまうご家庭も多く見られますが、お湯を再利用しない習慣があることが、水道代が高くなる原因になることもありますよ。
少しでも水道代を抑えたいなら、お湯はそのまま流さずに、できるだけ再利用するのがおすすめです。洗濯に使ったり、下着や靴下の予洗いに利用したりするだけでも、節水につながりますよ。
どうしても衛生面が気になる場合は、浴槽を掃除するときに残り湯を使うなど、「これなら気にならない」という範囲で活用することから始めましょう。
(3)浴槽にお湯を入れすぎる
お風呂に入るときは、「たっぷりのお湯でゆっくりつかりたい」と考える人も意外と多いものです。
とはいえ、お湯を入れすぎると、入浴したときにお湯があふれてしまい、その分無駄な水道代がかかってしまいます。また、お湯の量が多いほど追い炊きにも時間がかかり、水道代だけでなく光熱費が余計にかかる原因にもなります。
冬場のようにしっかり温まりたい時はお湯を多めにしても良い一方で、夏場は少なめにするなど、季節や状況に合わせて湯量を調整するのもおすすめです。
さらに、水道代が高くなりやすいご家庭では、朝風呂の人と夜風呂の人がいるために、朝と夜の2回お風呂を沸かす習慣があるご家庭もあります。お湯を入れる回数が多すぎるとそれだけで水道代がかさむため、家族の入浴のタイミングを見直すだけでも節約につながりますよ。
無意識の水の出しすぎに注意しよう
水道代が高くなりやすいご家庭では、無意識のうちに水を使いすぎていることが多いものです。毎日の習慣になっていると気づきにくいですが、少しでも「当てはまるかも」と思うことがあれば、習慣を見直すだけで水道代の節約につながります。
水道代を節約したいなら、まずは小さな習慣の見直しから始めましょう。




