特集記事

「節約上手な人」がしている“ゆる節約術”3つ→「頑張りすぎないから続く!」「ストレスゼロ」

働く・学ぶ

stock.adobe.com

2025.05.15

家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。節約はしたいけど、「我慢ばかりは辛い……」という人もいますよね。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、節約上手な人がしている“ゆる節約術”をご紹介します。

広告

特集:40歳から知っておきたい「お金の知識」

(1)カフェ代をコンビニカフェに変える

1.カフェ代をコンビニカフェに変えてみる出典:stock.adobe.com

出勤前にカフェに立ち寄りドリンクを買ってから出勤するのが日課、という人もいますが、1回500円のドリンクを週5回買うと2500円。4週間では、月1万円の支出になりますよ。

それを、コンビニのカフェに変えるだけでも、ずいぶん節約できることになりますね。

節約上手な人ほど、そのような習慣を積極的に見直し、毎日少しずつ節約しているものです。とはいえ、カフェのドリンクを購入することが楽しみで、習慣を捨てることが難しいと感じるなら、週1回だけでも変えることから始めてみてはいかがでしょう。

毎日少しずつの節約でも継続できるようになると、もっとがんばってみようかなという意欲につながるものです。まずは自分ができると思うところから始めてみてくださいね。

(2)ネイルの頻度を下げてセルフに

マニキュア出典:stock.adobe.com

身だしなみを整えるために、ネイルサロンに通うことを習慣にしている人もいるかもしれません。

節約上手な人の多くは、ネイルサロンなどへの支出は、できるだけ減らしてセルフ一択にする、またはネイル自体お休みするなど、思い切った選択をすることが多いものです。

もし、少しでも節約したいと考えるなら、多くの節約上手な人のように、ネイルはセルフ一択にしたり、ネイルをやめたりするというのも選択肢のひとつです。しかし、そこまで極端に節約したくないと感じる人もいるでしょう。そのような時は、今までより少し頻度を落として、まずは年に何回かセルフを取り入れることから始めるのも効果的ですよ。

広告

(3)外食するならテイクアウトで

テイクアウト出典:stock.adobe.com

忙しい日は外食が続いてしまう人も多いと思いますが、外食をすると、つい頼みすぎて思った以上の支出になってしまう人もいるでしょう。

節約上手な人は、多くの人が外食したいと思う場面でも、食費の節約のために自炊を選ぶという人が多いものです。自炊が習慣になっているからこそ、必然的に外食の頻度は少なくなるのですね。

しかし、そこまで自炊を頑張れないと思うなら、まずは外食をテイクアウトに変えることから始めるのもオススメです。

テイクアウトなら、追加注文がしにくいものですし、飲み物代がかかりすぎることもありません。結果として、外食するより安く済ませることができることも多いので、たまにはテイクアウトも取り入れることから始めてみてくださいね。

厳しい節約が苦手な人はゆる節約から

ゆる節約出典:www.photo-ac.com

節約上手な人の中には、びっくりするほど節約にストイックな人もいますが、そこまではやりたくないと線引きをしている“ほどほどの”節約家の人も多いものです。

ほどほどの節約なら、節約によるストレスも少なく済ませられますので、結果として長続きもしやすくなります。

いきなりストイックな節約術をまねるのではなく、まずはゆるく節約家になることから始めると、節約が楽しいと感じられることも多くなりますよ。

広告

著者

あき

あき

東京都在住。夫、子供3人の5人家族。家計簿&家計管理アドバイザー。 節約主婦として日本テレビ「ヒルナンデス」、NHK「人生レシピ」フジテレビ「バイキング」などに出演。著書に「あきの新ズボラ家計簿(秀和システム)」他。 もともとは超がつくほどの現金主義だが、最近はほぼ全額キャッシュレス決済。ポイ活や家計簿アプリにも詳しい。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る