特集記事

野菜高騰中…。「食費が少ない人」がいま買い控える“3つの野菜”「うちも代用しよう」

働く・学ぶ

stock.adobe.com

2025.02.07

家族が増えても、食費2万円台の予算でやりくりしているわが家。しかしここ最近の物価高で、「ちょっとキツイかも……」と思うことが増えてきました。それでもなんとか予算を死守するために、買うのをやめたものがあるんです。ここでは、野菜高騰でわたしが「買い控えるようになった野菜」をご紹介します。

広告

特集:40歳から知っておきたい「お金の知識」

1.トマト

トマト出典:stock.adobe.com

生トマトは高すぎて、とても手が出せません。そもそも今は旬を外れているので、もともと高い時期。この前トマトが1玉200円近くしていたのを見て、思わず二度見してしまいました。
そこでわたしは、お手頃なトマト缶を活用。サラダのように生食はできませんが、スープやミートソース、カレーに入れたりしてトマトの栄養を確保しています。幸い冬は温かい煮込み料理がおいしい季節なので、しばらくはトマト缶に活躍してもらうつもりです。

2.きゅうり

きゅうり出典:stock.adobe.com

きゅうりは少し価格が下がったと聞いていたのですが、それでもまだまだ高い……。お徳用のきゅうりでも、3本入りで300円近く。きゅうり1本に100円は、家計を考えるとためらってしまう値段ですよね。
そのため、わたしは必ず単品買いしかしません。買っても、どうしても必要な分1本だけ。ポテトサラダは水菜や冷凍ブロッコリーで、和えものは乾燥わかめを使うなど他の食材で代用するよう心がけています。

広告

3.なす

なす出典:stock.adobe.com

夏野菜のなすは、冬になってからずっと高値が続いています。3本入りで300円という価格を見て、「しばらくは手が出せない……」と悟りました(笑)。
なすを使う料理はしばらくつくっていませんが、どうしても必要なときは冷凍の揚げなすで代用する予定です。

野菜の価格に合わせて「買うもの」を変えるのもひとつ

野菜の価格は、日々変動します。季節はもちろんですが、日・週ごとにも価格は動くので、「今日安い野菜はなにか」を知ることも大切。
お手頃な野菜については、スーパーのチラシはもちろん、農林水産省のHPでも公開しているので、市場価格もこまめにチェックしてみましょう。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る