特集記事

「ふるさと納税」で“お得な返礼品”を見つけるコツ「今までなんとなく選んでた…」

働く・学ぶ

stock.adobe.com

2025.09.21

2025年9月で、ふるさと納税でポイント還元が受けられる制度が終了します。駆け込みでふるさと納税を行った人も多いかもしれません。今回は、これからふるさと納税を行う人が覚えておきたい、一番お買い得な返礼品を探す方法をご紹介します。

広告

特集:40歳から知っておきたい「お金の知識」

9月中のふるさと納税がおすすめな理由

ふるさと納税出典:stock.adobe.com

ふるさと納税は、自分で選んだ自治体にお金を寄附することで、税金の控除を受けることができ、かつ自治体から返礼品を受け取ることができる制度です。たくさんの返礼品から、お米やお肉、日用品など、好きなものを選ぶことができるので、すでに利用している方は多いでしょう。

ふるさと納税は、楽天、さとふる、ふるなびなど、ふるさと納税の専用サイトを通じて行うのが便利です。その際に、寄附金額に応じて、ポイント還元が受けられるケースがあります。税金の控除、返礼品、さらにポイント還元と、大変お得な制度でしたが、実は国の方針により、2025年10月から、ポイントを付与することが禁止されます。

2025年9月中にふるさと納税が間に合う場合は、まだポイントをもらえる可能性があります。今からでも間に合う人は、駆け込みで申し込みましょう。

もちろん、9月中にはもう間に合わないという場合でも、ふるさと納税は、税金控除や返礼品が受け取れる大変お得な制度です。2025年のふるさと納税は12月末までなので、ぜひチャレンジしましょう。

お得な返礼品の探し方。還元率って何?

ふるさと納税出典:stock.adobe.com

ふるさと納税で寄附する自治体を選ぶ際、みなさんはどのように返礼品を探しているでしょうか。寄附金額、商品の内容、配達時期など、様々な基準はあると思いますが、ここでは、一番お得な返礼品を探すことができる「還元率」について解説します。

ふるさと納税の還元率とは、寄付した金額と、返礼品の市場価格の割合を計算したもの。(市場価格÷寄付した金額)×100で計算でき、返礼品のお得度合いがわかります。例えば、ある自治体に1万円の寄附をして、返礼品を受け取った際に、その商品が市場価格5,000円で販売されていたら、還元率は50%となります。

現在、国の方針で、返礼品の調達費用の割合は、30%までというルールがあります。ふるさと納税サイトを見ると「返礼率100%」とうたっている返礼品などもありますが、10,000円の寄付で市場価格5,000円の返礼品を受け取ったとしても、仕入れ値が3,000円以下であれば、寄付金額に対する返礼品の仕入れ値は30%以下となるので問題ないのです。

広告

還元率が高い商品を探せ!

ふるさと納税出典:stock.adobe.com

しかし、実際のところ、返礼品の市場価格(現在取引されている価格)は、日々変化しています。例えば、お米などは、仕入れ状況などによって、スーパーでの販売価格が変わりますね。それと同じように、返礼品の市場価格も日々変化しています。

お得な返礼品を探すには、返礼品の還元率が掲載されているサイトをチェックしたり、自分が気になっている商品の還元率を計算したりするのがおすすめです。例えば1万円の寄附で、市場価格が5,000円で取引されている商品を探すことができれば、大変お得です。

まとめ

今まで、何となく良さそうな返礼品で、寄附する自治体を選んでいたという人は多いかもしれません。しかし、一番お得に返礼品を選ぶには、今回ご紹介した通り、還元率に注目するのが大切です。2025年9月中に間に合う方は、ポイント還元も受けられるので、ぜひ駆け込みふるさと納税を行いましょう。9月を過ぎてしまったという方も、ぜひ還元率をチェックしながら、ふるさと納税にチャレンジしてみましょう。

広告

著者

下中英恵

下中英恵

東京都出身。2008年慶應義塾大学商学部卒業後、三菱UFJメリルリンチPB証券株式会社に入社。富裕層向け資産運用業務に従事した後、米国ボストンにおいて、ファイナンシャルプランナーとして活動。現在は日本において、資産運用・保険・税制等、多様なテーマについて、金融記事の執筆活動を行っています。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る