1.食費
夏休みの間、地味に痛いのがお昼ごはん代。学校給食がないだけで、食費のかかり方が全然違います。特に小学生は食べ盛りで、朝・昼・夕すべて自炊にしても、いつもの予算では足りません。
忙しくても自炊を続けるには、冷凍食品や麺類を使って手間抜きも必要。そのためにも、別予算で上乗せして、食費をいつもの2倍用意しています。無理に節制するよりも、余裕をもった予算を立てておく方が気持ち的にもラクなうえに、使いすぎも防げます。
2.帰省費
お盆や長期休みに帰省されるご家庭も多いと思います。わが家も実家・義実家ともに新幹線の距離。毎年夏は、交通費やお土産代などの帰省費がかかります。
兄弟の家族とタイミングが合えば、みんなでレジャーや食事に出かける機会も増えるので、交通費以外にも想定外の支出が増えがちです。予算がないと帰省先でも節制するのは避けたい……。ということで、事前に帰省にかかるお金を計算して、予算を確保しています。
交通費・お土産代のほかに、外食費や移動中に使うおやつ・食事代も計算しておくと使いすぎを防げますよ。
3.お出かけ費
じわじわと出費がかさむのが、夏休み中のお出かけ費。大きな遠出ではなくても、ショッピングモールでの買い物や映画館代など、すでにいろいろとお金がかかっています。
でも、夏休みだからと言って我慢するのは考えもの。日常の“ちょっとしたお出かけ”も楽しめるように、きちんと別予算を確保しています。
ただし、毎日のように出かけるのはNG。ちょこちょこお金が出て行くのを防ぐために、外出する日を決めています。
予算を立てて楽しみながら節約!
夏休みは、子どもと過ごせる貴重な時間。でも、気づけばお金が出ていくイベントの連続です。出費そのものをゼロにはできませんが、あらかじめ“使えるお金”を分けておけば、我慢や使いすぎによるストレスを減らせます。
別予算で管理して、節約しながら夏を楽しみましょう。