NGその1. 野菜売り場からまわる
スーパーに入ると、入口付近に広がる野菜売り場。つい色鮮やかな野菜を手に取りたくなりますが、ここから買い物をスタートすると買いすぎるおそれがあります。
気付けばカゴいっぱいに野菜が入り、特売のお得感に負けて必要ないものまで買ってしまった……という経験は誰しもあるはず。
そこでわたしは、あえてスーパーを逆方向からまわっています。お総菜やベーカリーコーナーを無視して、豆腐や乳製品、そしてメインの肉・魚をピックアップしたら、最後に野菜売り場へ行く流れです。このまわり方に変えてからは、野菜の買いすぎ防止はもちろん、総菜の誘惑にも負けなくなりました。
NGその2. 牛乳をまとめ買いする
まとめ買いは節約の定番テクニックですが、牛乳に関しては要注意。牛乳は賞味期限が短いため、安いからと大量に買うとロスにつながる場合があるんです。
「結局捨ててしまった……」とならないように、必要な分だけ買うように気を付けています。足りなくなったら、スーパーではなくドラッグストアで買い足すのがマイルール。ドラッグストアはスーパーよりも食料品の品ぞろえが限られている分、ついで買いのリスクを減らせます。
NGその3. 毎回ご褒美をつくる
買い物のたびに「今日は頑張ったから」と、スイーツやアイスをカゴに入れていませんか? これが毎回習慣になると、食費をじわじわ圧迫する原因に……。小さな出費も、積み重なれば大きなムダ遣いになり、食費予算もオーバーしかねません。
ご褒美をつくることは、節約のモチベーションを上げるためにも大事ですが、メリハリはつけましょう。わたしは、すべての仕事を終えた月末にケーキやプリンを食べて、ほっとひと息つくのが至福の時間です。
行動の見直しでやりくり上手になれる
小さなムダも、積み重なると大きな出費になります。食費が思うように抑えられない方は、スーパーでの自分の行動を見直してみてはいかがでしょうか?