特集記事

12月の利用率28%!改めて確認したい「マイナ保険証」のよくある疑問

働く・学ぶ

stock.adobe.com

2024.12.18

2024年12月2日より従来の健康保険証の新規発行が終了し、マイナンバーカードを保険証として利用する「マイナ保険証」への本格的な移行が始まりました。 まだ利用したことがない人も多いとは思いますが、今回はマイナ保険証のよくある疑問について解説します。

広告

特集:40歳から知っておきたい「お金の知識」

マイナ保険証とは。利用方法とメリットについて

問診出典:stock.adobe.com

マイナンバーカードに保険証の利用登録をしたものをマイナ保険証といいます。
マイナ保険証を利用するには以下の3つの手順で進めます。

  1. マイナンバーカードを作成する
  2. マイナンバーカードを保険証として登録する
  3. 受診時にマイナンバーカードで診察受付をする

マイナ保険証を利用すると以下のようなメリットがあります。

  • 過去のお薬情報や健康診断の結果を医師に正しく伝えることができ、より正確で適切な治療を期待できる。
  • 治療費が高額になる場合に、手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される。
  • 必要な情報がマイナポータルで管理できるので、確定申告の医療費控除の申告が楽になる。

マイナ保険証のよくある疑問「こんな時どうなるの?」

2021年に始まったマイナ保険証ですが、2024年12月に入り利用率は28.3%になりました。ここからは、マイナ保険証に関してよくある疑問にお答えします。

マイナ保険証がないと受診できなくなるの?

マイナ保険証受付出典:stock.adobe.com

マイナ保険証がなくても「資格確認書」を病院窓口に提示することで、これまで通り受診は可能です。資格確認書は、加入している健保組合や国民健康保険などから発行されます。
2024年12月1日以前に発行された保険証は、最長2025年12月1日まで使うことができます。ただし、国民健康保険や後期高齢者医療保険は、それぞれ定められた有効期限までしか使えません。
マイナ保険証を持っていない人には、申請をしなくても自動的に資格確認書が届くことになっています。また、マイナ保険証を持っていても高齢や障害などで利用に不安がある場合は、申請すれば資格確認書が発行されます。

マイナ保険証の読み込みエラーが起きたらどうなるの?

マイナ保険証システムエラー時

病院等でマイナ保険証を出したもののシステムエラーなどで利用できない場合に、保険診療を受けるには以下の3つの方法があります。

  1. 加入している健康保険から送付された「資格情報のお知らせ」を提示する。※資格情報のお知らせの送付時期は、加入している健康保険にご確認ください
  2. スマホなどでマイナポータルにアクセスし、自分の保険資格の情報が載った画面を提示する。
  3. 資格情報のお知らせもスマホも持ち合わせていない場合は、病院で「被保険者資格申立書」を記入して提出する。

注意すべきは、どの方法もマイナ保険証と一緒に提示する必要があるという点です。

マイナ保険証があれば、転職してもすぐに保険証が使えるの?

履歴書出典:stock.adobe.com

転職や引越しで加入する健康保険が変わる場合、マイナ保険証を持っていても従来と同様に新たに加入する健康保険での手続きは必要です。たとえば協会けんぽでは、登録手続きが完了した3営業日以降にならないと病院等で資格情報の確認ができません。

健康保険の変更後すぐに受診の予定がある場合は、「被保険者資格証明書」の交付を受けることでマイナ保険証の登録を待たずに保険診療を受けられます。ただし、加入する健康保険によっては発行されない場合もあります。

病院に行く予定があるのにマイナ保険証を紛失。どうすればいいの?

マイナ保険証だけでなく資格確認書も手元にない場合は、従来の保険証が手元にない場合と同様に、窓口では治療費全額を支払い、後日、健保組合や国民健康保険に「療養費」として保険負担分の返金を申請します。

また、マイナンバーカードの紛失については、速やかにカードの機能停止の手続きや警察への遺失・盗難の届出をしましょう。

カードの再交付は、2024年12月2日より原則1週間で再発行される「特急発行・交付制度」も始まりました。この制度を利用できるのは「乳児」や「紛失・破損等による再交付」など一定の対象者です。紛失・破損理由での再交付は手数料(基本2,000円)がかかります。

メリットデメリット出典:stock.adobe.com

マイナ保険証を利用すると利便性が上がるなどのメリットもありますが、いろいろな情報と紐づいているマイナンバーカードを持ち歩くことに抵抗がある人も多いと思います。それぞれメリット・デメリットを把握したうえで、マイナ保険証を検討するとよいでしょう。

広告

著者

山根純子

山根純子

ファイナンシャルプランナー、マイライフエフピー®認定ライター 結婚・出産・専業主婦を経て、社労士事務所で社会保険・労働保険の実務を20年以上経験。お金は「貯め時」もあれば、「使い時」もあります。 妻となっても母となっても、女性が自分のやりたいことがやれるようにお金の面のサポートさせていただきます。

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る