特集記事

じつは“AI”は家計の味方!「食費や家事」を管理する賢いAIの活用法「想像より簡単にできる!」

働く・学ぶ

stock.adobe.com

2025.08.31

現在、AIの技術が進歩しており、私たちも簡単に利用できるAIが増えています。実はAIを活用すると、家計管理や家事が効率的に行うことができるのをご存じですか。今回は、家事周りでAIを賢く利用する方法をご紹介します。

広告

特集:40歳から知っておきたい「お金の知識」

AIってそもそも何?主婦でも使える?

AIとは人工知能のことです。世の中にある大量の情報を処理し、分析してまとめてくれる技術のことで、その性能は日々進歩しています。

AIは、人が行うよりも、圧倒的に早く、膨大なを情報を処理してくれるという特徴があるため、さまざまな場面で使われています。例えば、人の代わりに、会社の会計データを集計してくれたり、外国の文書を翻訳してくれたり、データ分析や仕事の場面で、活用されることが増えてきました。

AIイメージ出典:stock.adobe.com

もちろん、AIの活用方法は、仕事の場面だけではありません。私たちの日常生活でも、有効活用することは可能です。AIには、有料のものもありますが、無料で使えるものもあります。有料のAIに比べて、無料のAIは精度が落ちると言われていますが、初めて試しに利用してみるには十分でしょう。

AIに質問してみよう

主婦の方も、AIに質問してみましょう。例えば、「500円で作れるおかずを教えて」「今週の食費の予算は2万円です。1週間分の夕食の献立を考えて」などです。今回は、AIの中でも有名なChatGPTに、これらの質問をしてみました。どんな回答がもらえるのか、チェックしてみましょう。

レシピを考える主婦出典:stock.adobe.com

「500円で作れるおかずを教えて!」

AIの回答……

  • 鶏むね肉の照り焼き…約450円
  • 豆腐とひき肉の甘辛炒め…約400円
  • もやしと豚小間のポン酢炒め…約350円
  • 卵とキャベツの中華炒め…約300円
  • 鯖缶と大根の煮物…約480円

すべてのメニューについて、材料の詳細や作り方の解説も教えてくれます。追加で頼めば、さらに多くのメニューの提案をしてくれます。

「我が家は4人家族、今週の夕食の予算は2万円です。1週間分の夕食の献立を考えて」

AIの回答……

  • 1日あたり:約2,850円以内 × 7日 = 約20,000円以内 ※米、調味料、乾物類は予算に含まない前提です。

【月曜日】

  • 主菜:鶏むね肉の甘酢あんかけ
  • 副菜:豆腐と小松菜のごま和え
  • 汁物:わかめとねぎの味噌汁
  • 食材例:鶏むね肉、ピーマン、人参、豆腐、小松菜、わかめ
  • 目安費用:約2,300円

【火曜日】

  • 主菜:豚肉とキャベツの塩だれ炒め
  • 副菜:ひじきと人参の煮物
  • 汁物:じゃがいもの味噌汁
  • 食材例:豚こま、キャベツ、ひじき、人参、じゃがいも
  • 目安費用:約2,700円

【水曜日】

  • 主菜:鮭のムニエル(タルタルソース)
  • 副菜:ブロッコリーとツナのサラダ
  • 汁物:豆腐とあおさの味噌汁
  • 食材例:生鮭、卵、ツナ缶、ブロッコリー、あおさ、豆腐
  • 目安費用:約2,800円

【木曜日】

  • 主菜:牛肉とごぼうのしぐれ煮
  • 副菜:ほうれん草の白和え
  • 汁物:大根と油揚げの味噌汁
  • 食材例:牛こま、ごぼう、ほうれん草、豆腐、大根、油揚げ
  • 目安費用:約3,000円

【金曜日】

  • 主菜:鶏のから揚げ(下味:にんにく・しょうが)
  • 副菜:キャベツの千切り+ミニトマト
  • 汁物:春雨と卵の中華スープ
  • 食材例:鶏もも肉、キャベツ、トマト、卵、春雨
  • 目安費用:約2,700円

【土曜日】

  • 主菜:カレーライス(ひき肉・野菜たっぷり)
  • 副菜:ゆで卵とブロッコリーのサラダ
  • 汁物:なし(カレーに一体化)
  • 食材例:合いびき肉、玉ねぎ、人参、じゃがいも、カレールー
  • 目安費用:約2,500円

【日曜日】

  • 主菜:焼き餃子(手作り or 冷凍)
  • 副菜:もやしとニラのナムル
  • 汁物:中華風わかめスープ
  • 食材例:餃子の皮、豚ひき肉、キャベツ、ニラ、もやし、わかめ
  • 目安費用:約2,700円

 工夫ポイントとして、 鶏肉・豚肉・ひき肉はまとめ買いし、下味冷凍で活用することや、じゃがいも・人参・玉ねぎ・豆腐・卵・キャベツは複数日で使い回すことなども提案してくれます。

広告

家計管理でAIを賢く利用しよう

主婦業を行う上で、AIの活用法が分からないという方もいるかもしれませんが、まずは特に身構えず、気になったことを何でも質問するのがおすすめです。

他にも、「トマトソースのシミを簡単に落とす方法は?」「光熱費を節約する方法を教えて?」「箱根に旅行に行きます。予算3万円で泊まれるホテルは?」など、質問してみましょう。

スマホを見る女性出典:stock.adobe.com

AIは、インターネットで自分で検索するよりも、より効率的に早く回答が得られるケースが多く、有料版を使えばさらに精度があがります。新しい技術を賢く利用すれば、私たちの限りある時間を効率的に使うことができます。今までAIに触れたことがない方は、ぜひ試しに使ってみてはいかがでしょうか。

広告

著者

下中英恵

下中英恵

東京都出身。2008年慶應義塾大学商学部卒業後、三菱UFJメリルリンチPB証券株式会社に入社。富裕層向け資産運用業務に従事した後、米国ボストンにおいて、ファイナンシャルプランナーとして活動。現在は日本において、資産運用・保険・税制等、多様なテーマについて、金融記事の執筆活動を行っています。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る