特徴その1.保存容器が多すぎる
冷蔵庫の中に、保存容器がたくさんある方は要注意です。余った食材やおかずを保存するのはいいのですが、あまりに多すぎると食べ忘れや使い忘れによるロスが出やすくなります。保存容器を多用している方は、おかずの作り過ぎや食材の買い過ぎをしていないか見直してみましょう。
私も見落としによるロスがたびたび起こっていたので、思い切って保存容器を半分に減らすことに! できる限り食べ切って、それでも余った分は翌日中に食べ切るよう意識してからは、食材のムダと食費をぐんと減らせるようになりました。
特徴その2.冷蔵室にゆとりがない
食材がぎゅうぎゅう詰めになっているのも、食費がかさみやすい冷蔵庫の特徴です。ものが多すぎると、“どこに何があるのか分からない状態”になり、ロスが出やすくなります。
また、食材を詰め込み過ぎると冷蔵効率が悪くなるため、電気代がかさむ原因に。食費と光熱費がダブルで上がるため、家計にとってはメリットがありません。
食材ロスの削減と節電のためにも、「7割収納」を意識して、冷蔵庫内に余白をつくりましょう。ゆとりのある冷蔵庫に整えると、ものが見えやすくなり、買いすぎ防止にもつながります。
特徴その3.食材の定位置が決まっていない
買ってきた食材を、とりあえず冷蔵庫に入れていませんか? ものの定位置が決まっていないと、食材が冷蔵庫の中で迷子になり、ロスや二重買いにつながりやすいです。また、賞味期限が早い食材を奥に詰めると、使い忘れてムダにすることもあるでしょう。
「ケチャップはドアポケットに置く」のように、ものの置く場所を決めるだけで、ムダを減らせるだけでなく冷蔵庫も使いやすくなりますよ。
冷蔵庫の中を整理してみよう
冷蔵庫の中がごちゃごちゃしていると、使い忘れやロスが出やすいです。一度片付けたら、日々整える感覚で使うと、冷蔵庫の散らかりは防げます。ぜひ一度、冷蔵庫の使い方を見直してみてはいかがでしょうか?



